研究課題/領域番号 |
15K04010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
江口 賀子 西九州大学, 健康福祉学部, 准教授 (10341554)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 高齢受刑者 / 社会福祉施設の受け入れスキル / 社会福祉施設職員の受け入れスキル / 受け入れスキル / 触法高齢者 / 福祉的支援 / 社会福祉施設従事者 / 高齢刑余者 / 職員の受け入れスキル / 社会福祉施設・職員の受け入れスキル / 海外の高齢刑余者 |
研究成果の概要 |
介護保険導入以前において、社会福祉法人は地域貢献の観点から、刑余者の入所を地域によっては当然として行っていた。契約制度の導入により、高齢者自身が施設選択を行える状況になり、施設側がスティグマや他の高齢者への対応のため、刑余者の受け入れが難しくなってきた状況が伺えた。 高齢刑余者の受け入れを推進するためには、社会福祉施設・職員への①刑余者の専門知識・技術(罪を犯した背景を理解する力・受容能力・倫理性・更生保護の理解・面接技術・支援方法)②刑余者の施設・地域における役割・居場所つくりへの支援技術③暴力等に対しての教育プログラム等の専門教育の必要性が挙げられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本において、本研究のように高齢者分野の社会福祉施設従事者の刑余者受け入れに関するスキルや方法・体制・研修体系等に重点を置いた研究は少なく、受け入れ推進の為の専門教育の必要性は、他の利用者の支援方法にも示唆を与えることができるのではないかと考えられる。
|