• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害児者家族の高齢化とその諸相-親役割の長期化と「限界」

研究課題

研究課題/領域番号 15K04014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関北星学園大学短期大学部

研究代表者

藤原 里佐  北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (80341684)

研究分担者 田中 智子  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (60413415)
研究協力者 山田 眞知子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード障害児者 / 高齢期 / 家族 / 母親 / ケア / グループホーム / 移行 / 入所施設 / 障害者の成人期 / 親の高齢化 / 意思決定支援 / ケア役割の限界 / 暮らしの場の移行 / 自立の時機 / 在宅生活 / 障害者 / 生活分離 / 障害者家族 / 事業所 / 地域生活 / 親 / ニーズ / 親子分離 / 支援 / 知的障害者 / 家族依存 / 障害者施設
研究成果の概要

障害者の加齢化、ケアする親の高齢化は、長く続いてきた障害者の在宅生活に、様々な面で変化を及ぼすことになる。脱施設化と地域生活の意義が社会的にも支持されているが、知的障害者の「ふつうの生活」は、経済的支援、日常のケア、そして、関係機関や専門職とのアドボケート役割を家族が担うことで成立している。いわゆる「親亡き後」問題は、家族がいない状況での知的障害者の生活のみならず、親によるケアが徐々に困難になる過程での、障害者と家族の不安、暮らしの場の移行、意思決定支援の交代等をどのように再構築していくかという課題である。障害者家族への聞き取り調査を通して、生活分離の家族支援の必要性を具体化することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害者の離家、自立に関して、その方法や時期は個別的であり、多様性があることを明らかにすることができた。障害が判明した直後より、療育、就学、医療等との専門機関との関係性を親が形成し、サービスを受けるためのサポートも家族は余儀なくされてきた。親の高齢化により、家族が子どもとの生活分離の準備を進める際には、緩やかなプロセスが望まれ、グループホームでの体験入所や、週末の帰省などを加味しながら、子どもが徐々に離家をする方法が模索されていた。親による子ども支援を社会的に要請したにもかかわらず、自立時機の遅さを指摘されることが合理的ではないことを、家族及び、職員へのインタビューから検証することができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 発達障害児者家族への支援2019

    • 著者名/発表者名
      藤原里佐
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: Vol. 44-№4 ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害者とその家族の向老期・高齢期2017

    • 著者名/発表者名
      藤原里佐
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 45-3 ページ: 162-169

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 障害者の母親における長期化するケアラー役割2017

    • 著者名/発表者名
      田中智子
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 45-3 ページ: 170-177

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地方都市における障害児者とその家族の暮らし-成人期の支援を視野に2016

    • 著者名/発表者名
      藤原里佐
    • 雑誌名

      教育福祉研究

      巻: 21 ページ: 1-11

    • NAID

      120005952005

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 森口弘美著 知的障害者の「親元からの自立」を実現する実践:エピソード記述で導き出す新しい枠組み2016

    • 著者名/発表者名
      藤原里佐
    • 雑誌名

      同志社社会福祉学

      巻: 30

    • NAID

      40021888386

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害者の成人期-家族の高齢化と「地域」生活-2018

    • 著者名/発表者名
      藤原里佐
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 障害者家族の高齢化-家族ケアの限界をめぐる考察2017

    • 著者名/発表者名
      藤原里佐
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害児家族の高齢化に伴う子ども支援の困難-家族内ケアをめぐる限界と社会的支援2016

    • 著者名/発表者名
      藤原里佐
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第64回秋季大会
    • 発表場所
      佛教大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害をもつ「子ども」への親役割をめぐって― 強いられる家族依存と社会的支援の貧困 ―2015

    • 著者名/発表者名
      藤原里佐
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      久留米大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 成人期知的障害者の社会参加・社会関係の貧困― 家計簿式調査からみえる現状と社会的支援の課題 ―2015

    • 著者名/発表者名
      田中智子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      久留米大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの貧困を問い直す第11章「若年女性にみるジェンダー観とケア役割」2017

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗編   分担執筆藤原里佐
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589038708
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの貧困を問い直す第12章 「障害者ケアから照射するケアラー女性の貧困」2017

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗編   分担執筆田中智子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589038708
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi