研究課題/領域番号 |
15K04035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
浅井 亜紀子 桜美林大学, 言語学系, 教授 (10369457)
|
研究分担者 |
宮本 節子 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (60305688)
|
研究協力者 |
箕浦 康子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | インドネシア人 / 国際移動 / 主観的ウェルビーイング / 異文化接触 / 看護師 / 介護福祉士 / 経済連携協定 / 外国人看護師 / 外国人介護福祉士 / 定住化 / インドネシア / 日本体験 / 技術移転 / 日本語 / 文化接触 / アジア系医療従事者 / 看護師アイデンティティ / キャリア選択 / 自己再構築 / 動機 |
研究成果の概要 |
日本とインドネシア両政府の経済連携協定により来日し長期滞在するインドネシア人看護師と介護福祉士の日本での定住化プロセスと帰国後のキャリア選択プロセスを検討した。ホスト社会で一時滞在から定住化に向かう場合、主観的ウェルビーイング(Subjective Well-being, SWB, 人生に対する情動的また認知的かつ主観的な評価)の概念は、国際移動した人がホスト国で定住できそうかどうかを予測するめどとして使える。母国とホスト国とを公私の様々な領域で比較・評価することで肯定的・否定的情動の総和の帰結として定住化を選択しているとが考えられる。帰国後のキャリア選択や再入国も、SWBの総和で説明できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本とインドネシア両政府の経済連携協定により来日したインドネシア人看護師と介護福祉士の日本での定住化プロセスと帰国後のキャリア選択プロセスを検討した。ホスト社会で一時滞在から定住化に向かう場合、主観的ウェルビーイング(Subjective Well-being, SWB, 人生に対する情動的また認知的かつ主観的な評価)の概念は、国際移動した人がホスト国で定住できそうかどうかを予測するめどとして使える。母国とホスト国とを公私の様々な領域で比較・評価することで、肯定的・否定的情動の総和の帰結として定住化を選択していると考えられる。帰国後のキャリア選択や再入国も、SWBの総和で説明できる。
|