研究課題/領域番号 |
15K04071
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
森田 愛子 広島大学, 教育学研究科, 教授 (20403909)
|
研究分担者 |
草原 和博 広島大学, 教育学研究科, 教授 (40294269)
中條 和光 広島大学, 教育学研究科, 教授 (90197632)
|
研究協力者 |
福屋 いずみ
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 文章読解 / 地理 / 地図 / 眼球運動 / 教科書 / デザイン / 地理的な見方・考え方 / 非連続型テキスト / 地理的見方・考え方 |
研究成果の概要 |
本研究では,地理・社会科の教科書のように,複数地図と文章から成る地理教材を読み手がどのように読むかを,眼球運動測定によって明らかにし,発達段階や,地理的見方ができるかどうかとの関連を検討した。実験の結果,地理の教材では地図が主な情報源であるにもかかわらず,大学生でも文章を中心に読解を行っていること,それでも,地理的見方ができる者のほうが,地図を長く参照することがわかった。さらに,読み手が中学生の場合には,地図をほぼ参照しない者も1/3ほどいることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地理・社会科の教科書には地図が呈示される。教科書を作ったり,指導したりする立場の専門家は,地図が主要な情報源であることを十分に理解しており,読み手が地図を見比べながら読むことなどを想定している。しかし,本研究の結果から,学習者は文章を中心に読み,地図は補足として参照しがちであること,地理的な見方がうまくできない者や中学生のように発達段階の低い読み手においては,特にその傾向が強いことがわかった。したがって,地図を中心とした読み方をさせるためには,教材デザインでも指導時にも,専門家が想定するより強力な誘導が必要であることが明らかになった。
|