• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知粒度からみた自閉症とコミュニケーション:脳が他者を理解するメカニズムを探る

研究課題

研究課題/領域番号 15K04078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関東北大学 (2017-2018)
宮城大学 (2015-2016)

研究代表者

小嶋 秀樹  東北大学, 教育学研究科, 教授 (70358894)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自閉症 / コミュニケーション / 他者理解 / 神経科学 / カテゴリ粒度 / 認知粒度 / 自閉症モデル / 認知スタイル / コミュニケーション能力
研究成果の概要

自閉症は,コミュニケーションの障害および限定された興味という2つの診断基準をもつ。感覚異常や協調運動障害を伴う一方,物や機械の扱いは得意なことが多い。本研究では,これら多様な病像を「認知粒度」という観点から捉え直し,統一的な説明が可能な自閉症モデルを探索した。認知粒度とは,行為主体が環境を認識・利用するための分節単位(シェマ,基本レベルカテゴリ等)の大きさであり,事物だけでなく他者行動の予測・制御にも関与している。自閉症では脳構造に粒度的な細かさがみられるが,ここから自閉症の多様な病像に統一的な説明を与えるだけでなく,定型発達との連続体上に自閉症を捉えなおすことにも貢献できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,これまで多様な病像の集合体として捉えられてきた自閉症に対して,統一的な説明モデルを提出することができ,また定型発達とつながる連続体上に特徴づけることができた。近年,自閉症を遺伝的要因によって説明しようとする研究が多数あるが,どの単独の遺伝子も十分な説明力(診断への寄与率)を持たない。本研究では,中間表現型として「認知粒度」を導入することにより,遺伝的なアプローチと従来の行動ベースのアプローチをつなげる可能性を提示できた。この認知粒度の観点から,有病率1.68%の自閉症に対する有効な療育手法(あるいは治療法)につながることも期待でき,その社会的実装に向けた展開が期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 4件、 招待講演 11件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 知的・発達障害児をもつ母親におけるソーシャルサポートとしてのSNSの有効性2018

    • 著者名/発表者名
      水内 豊和,島田 明子,佐藤 克美,小嶋 秀樹,渡部 信一
    • 雑誌名

      とやま発達福祉学年報

      巻: 9 ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] AIやロボットは子どもたちの学びを支援するか2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 66 ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Granularity in brains and cognition: toward a unified model of ASD2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kozima
    • 学会等名
      European Autism Congress 2019 (Zagreb, Croatia)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳の認知粒度からみえてくる自閉症とコミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      自閉症学 (Autism Studies)シンポジウム 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会的役割が付与されたロボットの印象評価2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木 康輔,藤田 光洋,矢後 憲一,神谷 俊之,小嶋 秀樹
    • 学会等名
      HAI シンポジウム 2018(専修大学生田キャンパス)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Towards Granular Informatics for Modeling Cognitive Styles of ASD,2018

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kozima
    • 学会等名
      International Conference on Human-Agent Interaction (HAI-2018; Southampton, UK)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ASD の認知粒度特性にもとづくロボット療育に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      第114回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム「精神神経科学におけるロボットインターベンションの潜在性」(神戸)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知粒度とカテゴリ認識2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      第1回 認知粒度研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知粒度を定義する試み2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      第2回 認知粒度研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「認知粒度相対論」という視座2017

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      精神疾患とインタラクティブシステム研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知粒度からみた発達と進化2017

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      日本コミュニケーションテクノロジー研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 知的・発達障害児をもつ母親のソーシャルサポートの活用に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      水内 豊和, 佐藤 克美, 小嶋 秀樹, 渡部 信一
    • 学会等名
      第43回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもとロボットはどのように「つながり」をつくっていくのか2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会ラウンドテーブル「人型ロボット・Nao,保育園時と遊ぶー保育園における1年間の継続観察とその分析から」
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Discussion on the interaction between language and theory of mind2016

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kozima
    • 学会等名
      Symposium on "New paradigms of Theory of mind with a special focus on the linguistic aspect of the tasks", 31st International Congress of Psychology (ICP-2016)
    • 発表場所
      横浜(パシフィコ横浜)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロボット研究・人工知能研究から自閉症とコミュニケーションを考える2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      日本臨床発達心理士会第12回大会企画シンポジウム
    • 発表場所
      大阪(大阪国際交流センター)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3歳児からみたロボット,ロボットからみた3歳児:保育園での長期インタラクション観察から2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      日本認知科学会 第33回大会 OS13 基調講演
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A minimallydesigned robot in the research and practice for ASD therapy2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kozima
    • 学会等名
      International Workshop on Intervention of Children with Autism Spectrum Disorders using a Humanoid Robot (ASD-HR 2015)
    • 発表場所
      Keio University
    • 年月日
      2015-11-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文化・身体/脳・ロボットの比較アニミズム論の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      日本心理学会第79回全国大会シンポジウム「感じてしまう不思議ー文化とロボットから探るアニミズム」
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能・ロボティクス研究からみた自閉症とコミュニケーション2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第53回全国大会「学術講演」
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボットによる自閉症療育支援から見えてきたこと:心の「へだたり」と「つながり」2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      からだと発達研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-08-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モノとのコミュニケーションから人とのコミュニケーションへ2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      人間・環境学会 第107回研究会
    • 発表場所
      近畿大学(大阪)
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 〈自閉症学〉のすすめ:オーティズム・スタディーズの時代2019

    • 著者名/発表者名
      脳の認知粒度からみた自閉症とコミュニケーション
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086481
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] CareBots Project

    • URL

      http://www.carebots.org

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 小嶋研究室

    • URL

      http://www.ei.tohoku.ac.jp/xkozima

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Carebots Project

    • URL

      http://carebots.org

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 小嶋研究室

    • URL

      http://www.myu.ac.jp/~xkozima/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi