研究課題/領域番号 |
15K04083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
小野瀬 雅人 聖徳大学, 児童学部, 教授 (40224290)
|
研究分担者 |
鈴木 慶子 長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
千々岩 弘一 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (90163724)
|
研究協力者 |
土山 和久 大阪教育大学, 教育学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 筆記具の持ち方 / 国語科 / 書写 / 指導法 / 書字学習 / 国際比較 / 実証研究 / 小学生 / 大学生 / ドイツ / 日本 |
研究成果の概要 |
本研究は、小学校国語科における「文字を書くこと」の指導事項である「筆記具の持ち方」の基礎研究として、教科書の「正しい持ち方」が定着しない原因を解明し、今後の学習指導の改善に資することを目的とした。日本の小学校1年生39名とドイツの初等学校1年生118名、2年生41名を対象に調査した結果、「筆記具の正しい持ち方」は、日本35.9%、ドイツ人児童が大半の学校56.9%、移民児童が大半の学校で17.7%であった。教師による調査から、ドイツ人児童が大半の学校以外では、就学前からの塾や家庭での書字学習経験の影響が認められた。書字の入門期(開始時期)における指導法の検討が必要であることが示唆された。
|