• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メッセージフレーミング効果の世代間伝達:メッセージの送り手と受け手の親子関係

研究課題

研究課題/領域番号 15K04100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関新潟国際情報大学 (2018)
新潟中央短期大学 (2015-2017)

研究代表者

佐々木 宏之  新潟国際情報大学, 経営情報学部, 准教授 (80389949)

研究協力者 林 洋一郎  
栗原 ひとみ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードメッセージ / フレーミング効果 / 言葉がけ / 自己制御 / 幼児 / 養育者 / 保育者 / 親子関係 / 保育 / 養育 / 意思決定
研究成果の概要

メッセージの言語表現を変えるだけで、動機づけや意思決定が変わってしまう現象はフレーミング効果と呼ばれている。本研究は、メッセージの送り手と受け手としての親子関係に着目し、養育者の説得的メッセージのフレーミング方略と子どもの意思決定のフレーミング効果の関係を検証した。その目的達成に向けて、養育者におけるフレーミング効果が、子どもへの説得的メッセージのフレーミング方略を介して、子どもにおけるフレーミング効果に世代間伝達するという作業仮説を導入し、学生とその保護者、幼児とその保護者を対象にした調査からフレーミングを多角的に検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の第一の意義は、これまで認知心理学や行動経済学の分野で主に行われてきたフレーミング研究を発達・教育心理学の分野に適用した点である。発達段階の異なる研究対象に対して独自のアプローチで調査・分析を行ったため、フレーミング効果についての多角的な解明につながった。第二の意義は、メッセージの送り手と受け手という異なる視点から様々な文脈のフレーミング効果を確認した点である。本研究により、親のフレーミングと子どものフレーミングの関係性や多様な文脈のフレーミング効果の比較などユニークな知見を得ることができた。その成果はこれまのフレーミング研究を深化発展させ、子どもの教育・保育への実践的な提言を導いた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 多母集団同時分析による回顧的ペアレンティング尺度の信頼性と妥当性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木宏之・林洋一郎
    • 雑誌名

      慶應経営論集

      巻: 34 ページ: 233-246

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保育者の寄り添う技術についての一考察 ~5歳児M児(女児)が仲間に入れてもらえない場面事例から~2016

    • 著者名/発表者名
      栗原ひとみ・佐々木宏之
    • 雑誌名

      保育の実践と研究

      巻: 21 ページ: 40-52

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 子育てに関するメッセージフレーミングと制御適合:養育スタイルの調整効果に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木宏之、林洋一郎
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 親の養育スタイルが自己制御志向の発達に与える影響:説得的メッセージにおけるフレーミング選択の役割2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木宏之、林洋一郎
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] おもちゃ遊びにおける制御焦点:おもちゃ遊びのパフォーマンスと自己制御2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木宏之、林洋一郎
    • 学会等名
      東北心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの行動を引き出す保育士の言葉がけ方略―保育場面の発話分析から2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木宏之・栗原ひとみ
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの自己制御行動を促す保育者の言葉がけ方略―保育場面の発話分析から2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木宏之・栗原ひとみ
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育士の言葉がけに見られるフレーミング方略―保育場面の談話分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木宏之・ 栗原ひとみ
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の自己制御行動を促す説得的メッセージ―保育者と保育学生の発話の比較―2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木宏之・ 栗原ひとみ
    • 学会等名
      東北心理学会
    • 発表場所
      コラッセふくしま
    • 年月日
      2016-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの自己制御行動に関する保育学生の言葉がけについて―フレーミング方略の観点から―2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木宏之・ 栗原ひとみ
    • 学会等名
      全国保育士養成協議会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター「アイーナ」
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Preschool Children: Social Skills, Educational Development and Health Disparities2016

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, H. & Hayashi, Y. (In D. Arnold ed.)
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      Nova Science Publishers
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi