研究課題/領域番号 |
15K04126
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
安藤 美華代 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (60436673)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 対人援助職 / セルフケア / 職業不適応 / 予防 / 心理教育 / 抑うつ / 不安 / マインドフルネス / 対人援助職者 |
研究成果の概要 |
本研究では、こころの問題を予防したり対処したりする力を高め、こころの健康を保持増進し、社会の中で自分らしく生きる基礎力を身につけるための心理教育“サクセスフル・セルフ”を、対人援助に携わる学校教師、多職種新人医療従事者、心理臨床訓練生へ対象を広げ、セルフケアとしても有効な内容へ発展させることを目的とした。 各対象者に沿った内容に改訂を重ね、効果に関する検討を行った。その結果、いずれのプログラムにおいても、目的に沿った有用性が見られた。さらに、教師、新人医療従事者では、それまで見られていた離職者は減少した。訓練生では、本取り組みは“自分”と向きあう機会になり、不適応の予防の一助になった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学校教師、多職種新人医療従事者といった対人援助職、心理臨床訓練生においては、多様な対人関係に対処するセルフケア力を向上させる支援の重要性が示唆された。そこで、教師、医療従事者、心理臨床訓練生向けの心理教育“サクセスフル・セルフ”の開発に取り組んだ。実践研究により、多年代層および多職種の対人援助職において、自己理解を深め、人間関係力や問題に対処する力を身につけることは、こころの問題を予防し、こころの健康を保持増進し、社会の中で自分らしく生きるのに重要であり、そのツールとして、仲間と一緒でもセルフケアとしてでも活用できる心理教育“サクセスフル・セルフ”が役立つことが明らかになった。
|