研究課題/領域番号 |
15K04138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
堀毛 裕子 東北学院大学, 教養学部, 教授 (90209297)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 人間の強み / ポジティブ臨床心理学 / 心理学的支援 / 心理学的介入 / ポジティブ心理学 / つらい体験 / 乳がん / 人間の強み(strength) / 人間の持つ強み |
研究成果の概要 |
本研究は、個人の持つ強みを生かしまた援助に対する態度を尊重した、新たな心理学的支援について検討することを目的とした。乳がん患者への質問紙調査では、もっともつらい体験としてがん以外の事柄を挙げる者も多く、乳がんは患者の幸福感に影響を及ぼさなかった。一般人を対象としたオンライン・ポジティブ心理学的介入の結果、ポジティブ課題により幸福感は上昇することが確認された。またつらい体験の種類により、幸福感の程度や援助に対する態度は異なっていた。心理学的支援においては、特定の問題だけに焦点を当てるのではなく個人の生活全般に配慮し、また個人の特性なども勘案して、ポジティブ感情や強みを増すことが有効と思われる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の心理学的支援は、専門的介入の必要性が強調され、健康と病気などの二分法に陥りがちという指摘がある。これに対し本研究では、東日本大震災の体験や最近の研究知見などを背景に、つらさを抱えて生きる人々の持つ強みを生かし、援助を受けることへの態度を尊重する視点に立つ心理学的支援のありかたを検討した。乳がん患者の調査やつらい体験を持つ一般成人へのポジティブ心理学的介入などの結果から、個人の強みや援助への態度など援助を受ける側の要因に配慮する必要性や、ポジティブ心理学的介入の有効性が確認された。災害・被害などにおける心理学的支援がますます重要となっている昨今、新たに有意義な視点が提示されたと考える。
|