研究課題/領域番号 |
15K04141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
田上 不二夫 東京福祉大学, 心理学部, 教授 (50015898)
|
研究分担者 |
岸田 幸弘 松本大学, 教育学部, 教授 (70527580)
丹野 宏昭 東京福祉大学, 心理学部, 講師 (70637149)
大澤 靖彦 東京福祉大学, 心理学部, 准教授 (80406298)
瀧澤 洋司 昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (60787498)
中村 恵子 東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (80780717)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 学級システムプログラム / 不登校 / 対人関係ゲーム / 価値のトライアングル / 学校生活充実感 / 登校支援 / 学級集団づくり / 学級づくり / 教育実践 / 学校生活充実感テスト / システムズ・アプローチ / 学校教育 / 学級システム |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、学級システムプログラムの不登校発生の抑制に及ぼす効果を検証することである。 研究協力学級は、小学校18学級、中学校10学級であった。5月初旬に学校生活充実感テストを実施し、その後、学級で対人関係ゲームを行った。7月中旬と12月中旬にふたたび学校生活充実感テストを実施し、学年の最後に不登校について調査した。 その結果、小学校の不登校の発生は18学級(778名)中1名であった。中学校では不登校は起こらなかった。学級システムプログラムは不登校の抑制に効果が認められたが、協力学級は無作為に選ばれたのではなく、対人関係の実施回数もいろいろであった。さらに検討が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで不登校に関する研究は学校に登校しなくなった児童生徒に焦点化して、事例研究を中心に行われてきた。本研究の学術的意義は、児童生徒個人ではなく学校環境に焦点を当てて、不登校の発生に及ぼす影響を究明したことである。 不登校は増えたまま減っていく気配がない。本研究の社会的意義は、不登校の発生を抑制する一つの方法を開発したことである。また研究協力者の教師の実践を踏まえた意見を受け入れて、学校教育において使えるようにやりかたを具体化したことにある。
|