• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的・発達障害者の性犯罪再犯防止SOTSEC-ID-認知行動療法と地域包括支援

研究課題

研究課題/領域番号 15K04153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関白梅学園大学

研究代表者

堀江 まゆみ  白梅学園大学, 子ども学部, 教授(移行) (50259058)

研究分担者 内山 登紀夫  大正大学, 心理社会学部, 教授 (00316910)
安藤 久美子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (40510384)
研究協力者 平井 威  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード性問題行動 / 知的障害 / 発達障害 / 認知行動療法 / 危機介入支援 / 地域支援ベース / 性犯罪 / SOTSEC-ID / 社会的トラブル / トラブルシューター / 地域包括支援プログラム / 人材養成 / 犯罪・非行 / 性犯罪再犯防止プログラム / 地域ネットワーク
研究成果の概要

本研究は、知的障害・発達障害のある性的問題行動のある本人に向けて、地域社会で暮らしながら行動を改善できるような介入プログラムSOTSEC-IDの実施体制と効果を測定した。その結果、1.自尊心を高める 2.認知のゆがみの修正 3.被害者への共感性を高める 4.対人関係の機能向上 5.性的好みの改善 6.リラプス・プリベンションの確保へのアプローチが有効であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SOTSEC-IDを有効に活用するための社会包括的な人材養成のプログラム検討ができた。
また、性的問題行動のリスクアセスメントをさらに客観化し、リスク管理との連動を円滑にすることを明らかにした。SOTSEC-IDの6つの目的にそって、1.ソーシャルスキル、2.認知行動モデル、3.被害者への共感、4.衝動コントロール、5.健全なセクシャリティー、6.再発防止グッドライフプランという6領域の内容を知的障害者にわかりやすく提供することができた。さらに本人の凝集性の高まりと多層的支援トリートメントの重要性、各対象者のセッション効果の測定が課題である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 性犯罪・トラブルを犯した知的・発達障害のある人への地域での包括支援―性犯罪加害再犯防止プログラムSOTSEC-IDの実践から特別支援教育・福祉実践の課題を探る-第55回大会シンポジウム報告」2018

    • 著者名/発表者名
      堀江まゆみ
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 56巻 ページ: 343-343

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 性犯罪・トラブルを犯した知的・発達障害のある人への地域での包括支援-性犯罪加害再犯防止プログラムSOTSEC-IDの実践から特別支援教育・福祉実践の課題を探る-2017

    • 著者名/発表者名
      堀江まゆみ
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi