• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青年期の双極性障害における自傷行為の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関富山国際大学

研究代表者

大平 泰子  富山国際大学, 子ども育成学部, 准教授 (00555188)

研究分担者 鈴木 国威  大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (20580913)
研究協力者 棟居 俊夫  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自傷行為 / 尺度 / 青年期 / 双極性障害 / 解離症状 / 衝動性 / 自閉症傾向 / 信頼性 / 妥当性 / 性差 / 日本語版作成
研究成果の概要

自傷行為の経験に関する評価尺度であるDSHIの日本語版を作成し、その信頼性および妥当性について検討した。経験した自傷行為の男女差、それぞれの自傷行為の関連について検討するため、対象者数を増やして日本語版DSHIを実施した。また、双極性障害患者を対象として、自傷行為の経験と、解離症状や衝動性など自傷行為と関連すると思われる要因について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自傷行為尺度の日本語版を作成することによって、自傷行為の評価が容易に行え、今後の自傷行為に関する実証的研究に有用である。また、双極性障害と手首自傷の関連が指摘されているものの双極性障害患者を対象とした研究は少ない。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Investigation of the reliability and validity of the Japanese Deliberate Self-Harm Inventory2018

    • 著者名/発表者名
      Taiko Ohira, Toshio Munesue, Manabu Oi, Kunitake Suzuki, Daisuke Saito
    • 雑誌名

      脳科学誌

      巻: 48 号: 0 ページ: 14-42

    • DOI

      10.20821/jbs.48.0_14

    • NAID

      130006708001

    • ISSN
      1341-5301, 2432-2512
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 本邦における自傷行為の経験率に関する研究レビュー2017

    • 著者名/発表者名
      大平泰子
    • 雑誌名

      富山国際大学子ども育成学部紀要

      巻: 第8巻 ページ: 171-174

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生における自傷行為の経験率とその性差2017

    • 著者名/発表者名
      大平泰子
    • 学会等名
      第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi