• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原爆被害者の人生にわたる心の傷と支え

研究課題

研究課題/領域番号 15K04172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関仙台白百合女子大学 (2018-2019)
広島国際大学 (2015-2017)

研究代表者

中嶋 みどり  仙台白百合女子大学, 人間学部, 講師 (10412339)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード被爆者 / 心の支え / 人生の支え / 被爆体験 / 不条理 / 原爆被害者
研究成果の概要

被爆者の被爆体験以降の心の傷とその後の人生の支えを調査した。健康不安は、終始地雷のようにあり、不調、大病にかかると強まる事例が確認された。一部の被爆者は、就職や結婚の機会に不憫な思いをしたり、仕事にしがみついて生きてきた。結婚や子どもの誕生、成長、趣味、仕事が人生の支えとなっていた。また、被爆体験を伝えることが生き残った者の責務と捉えていた。さらに自身の人生を達観し、老化に伴う衰えや病気を否定的に捉えず、現状を肯定、感謝し、次世代や周りを重んじていた。彼らは、老年的超越に至っていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界で初めての原爆を体験した被爆者がどのような心の傷つきを抱え、それがその後の長い人生にどのような苦痛を与え、どのように乗り越え、生き延びてきたか、その臨床心理学的理解を知ることは、社会的な役割としても大切である。また、このような未曾有の出来事の発生後の長期的な影響に視点を当てている研究は少なく、現在のようにSNSもなく、社会的貧困であった、このコホートでしか研究できない点でも基調であると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The content analysis of Hiroshima A-bomb survivor’s psychological meanings of telling A-bomb experience throughout their lives.2019

    • 著者名/発表者名
      Midori Nakajima
    • 学会等名
      16th European Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒロシマ原爆被害者の人生を支えたもの2018

    • 著者名/発表者名
      中嶋みどり
    • 学会等名
      仙台白百合女子大学人間発達研究センター第1回研究会・研究懇話会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The content analysis of A-bomb experience and psychological sequelae in Hiroshima A-bomb survivors.2017

    • 著者名/発表者名
      Midori NAKAJIMA
    • 学会等名
      15th European Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 広島市における広汎性発達障害と注意欠陥多動性障害の実態調査に基づいた支援の在り方 -3年間のアンケート調査およびカルテ調査より-2016

    • 著者名/発表者名
      中嶋みどり・山根希代子・梶梅あい子・大澤多美子
    • 学会等名
      児童青年精神医学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi