研究課題/領域番号 |
15K04184
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
寺井 仁 近畿大学, 産業理工学部, 教授 (30397442)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 規則発見 / 科学的発見 / 問題解決 / 探索 / 状態空間 / ルール発見 / 学習 |
研究成果の概要 |
本研究を通して,(1)膨大な事例空間において,個々の事例の抽象的理解が,規則発見に寄与していることが明らかとなった.特に,(2)事例の「表層的特徴」への着目は,問題解決の序盤に多く,中盤に向かって減少する一方,「構造的特徴」へ着目が中盤から終盤にかけて増加する傾向にあった.また,自身の行為を振り返る自己省察が,問題解決の終盤に増加していた.このことは,事例の抽象的理解が進んだ後,「自己省察」が可能になることを示唆している.そして,(3)膨大な事例空間に対する探索に関する認知モデルを構築とシミュレーションを通して,事例の抽象的理解が事例空間の探索に促進的に機能することを検証した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膨大なデータ(事例)の中から法則性を見いだす科学的発見は,科学的活動にとどまらず,学習活動などにも関連する人間の知的活動を支える重要な能力の一つである.事例の抽象化,それに基づく対象に対する理解の促進というサイクルは,現象との相互作用を通して高度な知識構築を実現してきた,化学,生物学,物理学,理工学,そして数学など広く科学一般の活動を支える基礎的なプロセスである.本研究における事例の抽象的理解が規則発見に果たす役割についての実証的知見は,科学的発見に対する基礎的な視点を提供するものである.
|