• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動距離で切り替る作業記憶システム間の海馬―前頭前野路内相互作用機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

瀧田 正寿  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40344204)

研究分担者 藤原 清悦  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10440322)
研究協力者 一谷 幸男  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード詐病記憶 / 海馬 / 前頭前野 / 扁桃体 / ドーパミン / セロトニン / 記憶 / 意志決定 / 脳内微小透析法 / オペラント / 遅延交代反応 / T迷図 / 記憶資源
研究成果の概要

(研究計画最終年度の応募が採択され、本テーマ終了し次テーマを開始中)海馬-前頭前野路は作業記憶を担うとされる。私達は、海馬-前頭前野路が腹側海馬-前頭前野路と中間海馬-前頭前野路に分類できる可能性を示してきた(Takita, Fujiwara, Izaki. 2013)。また、その腹側路と中間路は、情報を収束する構造をしており、お互いの経路が電気生理的に相互作用するので、行動上でも相互作用する可能性を模索した。本研究では、オペラント課題や迷路実験を通して、2つのサブ経路間の関係を解析することを実施した。そして、ヒト作業記憶との関係性についても言及するため、別途、並行してヒトでの実験を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

副産物的学術的意義は、連合記憶を介した作業記憶と連合記憶を介さない作業記憶には、質的な違いがありそうだということである。本テーマは、ラットで詳細に行ってきたが、連合学習がし安い実験セットと連合学習がし辛い実験セットの作業記憶成績を比較した時、格段に成績スコアの良かったのは前者の方であった。具体的には、ラットの作業記憶成績は、迷路実験の方がオペラント実験よりもよく、連合学習が作業記憶をサポートできることを認めた。これは、日常生活場面で、連合学習性を増加させてヒトの作業記憶をサポートできる可能性を示唆している。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The Effects of Housing Density on Social Interactions and Their Correlations with Serotonin in Rodents and Primates2018

    • 著者名/発表者名
      Young-A Lee, Tsukasa Obora, Laura Bondonny, Amelie Toniolo, Johanna Mivielle, Yoshie Yamaguchi, Akemi Kato, Masatoshi Takita, Yukiori Goto
    • 雑誌名

      scientific reports

      巻: 8(1) 号: 1 ページ: 3497-3497

    • DOI

      10.1038/s41598-018-21353-6

    • NAID

      120006539569

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of early weaning on relationship between anxiety trait in the elevated-plus maze and the prefrontal dopamine release in the open-field2018

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Takefumi Kikusui
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences

      巻: 68suppl

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of mother-infant interaction on anxiety trait in the elevated-plus maze and the prefrontal dopamine release in the open-field2017

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Takefumi Kikusui
    • 雑誌名

      Abstract of The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society

      巻: 3P ページ: 207-207

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term bidirectional control in the thalamo-prefrontal synaptic plasticity possibly commanding neurally ubiquitous "embodiment"2016

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Hiroshi Yokoi
    • 雑誌名

      Proceedings (1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science)

      巻: Proceedings

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of mother-infant interaction on the relationships between prefrontal dopamine release and open-field behaviors in rats2016

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Takefumi Kikusui
    • 雑誌名

      Abstract (日本神経科学学会)

      巻: Supplement

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mother-infant interaction influences maturation of short-term synaptic plasticity in the medial prefrontal-anterior basolateral amygdala pathway2016

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Takefumi Kikusui
    • 雑誌名

      Abstract (International Council of Psychologists)

      巻: Supplement

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Early weaning influences short-term synaptic plasticity in the medial prefrontal-anterior basolateral amygdala pathway2016

    • 著者名/発表者名
      Takita M, Kikusui T
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 103 ページ: 48-53

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.08.003

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of mother-infant interaction on the development of prefrontal dopaminergic control2016

    • 著者名/発表者名
      Takita M, Kikusui T
    • 雑誌名

      JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES

      巻: 66

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Brain rewarding stimulation reduces extracellular glutamate through glial modulation in medial prefrontal cortex of rats2015

    • 著者名/発表者名
      Murakami G, Nakamura M, Takita M, Ishida Y, Ueki T, Nakahara D.
    • 雑誌名

      NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY

      巻: 40 号: 12 ページ: 2686-2695

    • DOI

      10.1038/npp.2015.115

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of early weaning on relationship between anxiety trait in the elevated-plus maze and the prefrontal dopamine release in the open-field2018

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Takefumi Kikusui
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Effect of mother-infant interaction on anxiety trait in the elevated-plus maze and the prefrontal dopamine release in the open-field2017

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Takefumi Kikusui
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 低酸素性虚血性脳症の幼若ラットモデルの大脳皮質カルシウムマクロイメージング2016

    • 著者名/発表者名
      瀧田正寿
    • 学会等名
      産総研ニューロリハビリシンポジウム キックオフ2016「脳と情報」
    • 発表場所
      日本科学未来館(東京都)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of mother-infant interaction on the development of prefrontal dopaminergic control2016

    • 著者名/発表者名
      Takita M, Kikusui T
    • 学会等名
      第93回日本生理学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体分子経時計測-原理/生理実験例/臨床例ご紹介-2015

    • 著者名/発表者名
      瀧田正寿
    • 学会等名
      Symposium on Human Informatics (SHI) 2015
    • 発表場所
      産業技術総合研究所 臨海副都心センター(東京)
    • 年月日
      2015-12-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi