研究課題/領域番号 |
15K04208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
本田 伊克 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (50610565)
|
研究分担者 |
吉村 敏之 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 戦後民間教育研究運動 / 教育学の知 / 数学教育協議会 / 仲本正夫 / 船戸咲子 / 巨摩中学校 / 教育実践アーカイブ / 1次資料 / 戦後民間研究運動 / 教育科学研究会 / 極地方式研究会 / 授業実践 / 授業実践アーカイブ / 山梨県巨摩中学校 / 戦後民間教育研究団体 / 教育実践 / 戦後民間教育運動 / 学習集団 / 日本民間教育研究運動 / 生活綴方教育 / 教育学知 |
研究成果の概要 |
戦後民間教育研究団体が発行している機関誌などの分析と、教育実践に関する1次資料をもとに、1970、80年代の教育研究運動と教育実践を通して教育に関するどのような性格の知が生み出されたのかを明らかにした。 ①各教科・領域の戦後民間教育研究団体は、受験競争の激化に伴う学力序列の特権化によって詰め込み主義の授業が横行し、子どもたちの学習意欲が奪われていった1970年代以降、教育内容・方法研究の方向性を見失っていた。②1970、80年代には学習への忌避を打開する教育実践が展開され、戦後民間教育研究団体はこれらに着目し、教育実践で生じる事実を通じて教育内容・方法と子どもの認識発達に迫ろうとした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、1970、80年代における民間の教育研究運動が、教育実践の営みとその過程で生み出された事実に着目し、新しい教育学の知のかたちを模索していった過程を、教育実践の1次資料の検討を通じて明らかにしているところに学術的な意義がある。 また、研究の過程で蓄積した教育実践の1次資料、とくに、当時の子どもたちの学びの様子を知ることができる資料を蓄積し、整理し、アーカイブ化してさらなる研究への利用可能性を開いた点で、これからの教育研究に寄与しうるものでもある。
|