• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教室の言語文化的多様性を積極的に評価する対話的活動による学習環境づくり

研究課題

研究課題/領域番号 15K04219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

宇都宮 裕章  静岡大学, 教育学部, 教授 (30276191)

研究協力者 菅野 文彦  
ヤマモト ルシア エミコ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード学習環境 / 対話 / 生態学 / 言語教育 / 言語文化的多様性
研究成果の概要

全国の学校において急激に進行している言語文化的多様性とそれに伴う多様な価値観の内在化の状況を積極的に活かした「協働的な学び合いの場」を創出することを目標に、当該場面への参画・調査・還元を通して実践知を発掘し、対話的活動による学習環境良質化の理論の妥当性、対話的手法の実効性、言語の教育的貢献機能と対話行為との関係性を検証した。この検証過程を経て、現場自らの主体的かつ容易な実践化を可能とするカリキュラムを構築し、様々な教育活動に適用できる「学習環境づくりの方策」を提唱した。良質な学習環境には「生態学的教育目標(=多様性・均衡性・持続可能性)」が不可欠であることを解明し、その具体的取組を例示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育的営為とは、単に個人の能力の向上を図り発達を促進することではなく、学びの環境を良質化することに最も重い価値を置かなくてはならない。本研究は、この理念を実証し実践的な取組に繋がる方策を提唱したところに社会的意義がある。また、当該方策の実行にあたっては言語を媒介とした対話的な諸活動の充実を目指すことの重要性を説いた。これは生態学的言語論と呼ばれるが、このほとんど知られていなかった領域を開拓・周知したことに加え、当該議論が教育学および教育実践にとって極めて深い関連性をもつことを明らかにした点において、高い学術的意義が認められる。各地の実践に容易な参照性を提供したことも、本研究の重要な成果である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 主体的・対話的学びの言語行動―学習開発学的教員養成への道筋2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 裕章
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 28 ページ: 68-77

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語活動の充実と学習環境づくり2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮裕章
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      巻: 47 ページ: 1-15

    • NAID

      110010032561

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 文法なんてこわくない!2019

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 裕章
    • 学会等名
      ブラウィジャヤ大学人文科学部日本語学科特別講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ことばの学習に大切なこと2019

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 裕章
    • 学会等名
      国立マラン第八高等学校主催日本語教師研修会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育の研究テーマ―教育実践と学術理論をつなぐ生態学的な捉え方2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 裕章
    • 学会等名
      第2回日本語教育・言語学についての国際セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 言語教育を生態学的に考える その22017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮裕章・斎藤智美
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 発表場所
      早稲田大学22号館(東京都, 新宿区)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] NativelikeからEcologicalへ―新時代の日本語教育2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 裕章
    • 学会等名
      第1回日本語教育・文学・文化に関する国際会議(ICJLELC 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文法なんてこわくない!2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 裕章
    • 学会等名
      インドネシア教育大学言語文学教育学部日本語教育学科
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 意味を探る―生態学的妥当性のある理論構築2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 裕章
    • 学会等名
      インドネシア教育大学大学院教育学研究科
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語教育を生態学的に考える2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮裕章・齋藤智美
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 発表場所
      早稲田大学22号館(東京都, 新宿区)
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語活動の充実と学習環境づくり―日本語教育の改善に寄せて2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮裕章
    • 学会等名
      UPI-静岡大学共催「日本語教育セミナー」
    • 発表場所
      インドネシア教育大学教育学研究科(インドネシア)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習環境づくりという視座2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮裕章
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第2回年次大会「多文化共生と向きあう」
    • 発表場所
      武蔵野美術大学(東京都小平市)
    • 年月日
      2016-03-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 生態学的言語論が語る学びの未来2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮裕章
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759922363
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 教育言語学研究室―生態学的言語論の探求

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/edlin/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 教育言語学

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~eahutsu/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi