• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後改革期における公立大学の成立過程に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉川 卓治  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (50230694)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード戦後改革 / 公立大学 / 地域 / 昇格運動 / 戦後改革期 / 教育学 / 教育史 / 高等教育政策
研究成果の概要

本研究は、戦後改革期において公立大学がいかなるものとして成立したのかということを一次資料の収集・分析を通して、理念、制度、実態の三側面から実証的に明らかにすることを目的としたものである。この時期、公立大学独自の意義への関心は弱く、アメリカ型の理念への明示的な転換は見出されなかった。一方で、制度面では学校教育法の成立により存続できなくなった専門学校を学校種の一時変更により存続を担保する制度的仕組みが導入された。さらにその制度的枠組みのもとで地域では公立専門学校を公立大学へと昇格させる運動が展開されていたことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

公立大学は、戦後改革期においては、明確な理念に基づいて作られたというより、学校教育法による旧制度の廃止にもかかわらず一時的な存続の仕組みを利用するなどして、地域の意向を受け既存の専門学校の昇格という形で成立した。このため、公立大学のあり方をめぐる理念の確立は後の時期の課題として残されたことなどを明らかにした点に学術的意義がある。また、こうした成果は、今後の公立大学のあり方や、大学と地域との望ましい関係について考えるための基礎的材料となるもので、その点に社会的意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 名古屋医科大学の学生と教員の意識―名古屋医科大学鶴天学友会学生部会編集・発行『名大』の検討を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治他
    • 雑誌名

      『名古屋大学大学文書資料室紀要』

      巻: (27)

    • NAID

      120006606225

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後改革期特設高等学校の研究2019

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 雑誌名

      『日本教育史研究』

      巻: (38)

    • NAID

      40022027189

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戸村理著『戦前期早稲田・慶應の経営―近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克―』2018

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 雑誌名

      神戸大学教育学会編『研究論叢』

      巻: (24) ページ: 92-95

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 一九二〇~四〇年代における医学視学委員の発足と活動―公立医科大学の設立にかかわる資料を手がかりに―2018

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 雑誌名

      『名古屋大学大学文書資料室』

      巻: (26) ページ: 1-28

    • NAID

      120006415978

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後改革期山梨県における公立大学設立運動2018

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 雑誌名

      『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』

      巻: 64(2) ページ: 53-65

    • NAID

      40021545068

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 歴史的建造物と文書資料―「一体的保存・活用」の意義と課題―2017

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 雑誌名

      『名古屋大学重要文化財馬場家住宅研究センター報告』

      巻: 2016年度号 ページ: 159-164

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公立大学の戦後史2016

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 雑誌名

      IDE 現代の高等教育

      巻: 2016年5月号 ページ: 48-53

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後改革期特設高等学校の研究2018

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 学会等名
      教育史学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 戦後改革期山梨県における公立大学設立運動2017

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 学会等名
      中部教育学会第66回大会
    • 発表場所
      福井医療大学
    • 年月日
      2017-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 戦後改革期における公立大学の成立過程に関する実証的研究2019

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      名古屋大学教育発達科学研究科教育史研究室
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 教育史研究の最前線Ⅱ2018

    • 著者名/発表者名
      教育史学会編
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      六花出版
    • ISBN
      9784866170428
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『教育史研究の最前線Ⅱ』2018

    • 著者名/発表者名
      教育史学会
    • 出版者
      六花出版
    • ISBN
      9784866170428
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi