• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1920~30年代日本の学級経営における児童理解実践の位置―測定運動に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 15K04232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関鳥取大学

研究代表者

山根 俊喜  鳥取大学, 地域学部, 教授 (70240067)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード個性 / 個性調査 / 児童理解 / 教育測定 / 学級経営 / 操行査定 / メンタルテスト / 個性観察 / 測定運動 / 知能検査 / 教育評価 / 学業成績
研究成果の概要

明治末期以降の年齢別学級の増加に伴い、学級内には、年齢が同じでも学力や個性に差異のある児童が混在し、これに適応する学級経営が求められることになった。そこで流行したのが児童理解のための個性調査である。この個性調査が、教育測定運動によってどの様に変容し、学級経営のあり方にどの様な変化を与えたかを検討した。知能検査の結果は能力別学級編成に利用された他、学級の知的水準を示す指標として、また学力考査等の客観性を示す用具とされた。この様な能力の素質決定論的見方を助長する実践ばかりでなく、学力と知能検査のずれを環境要因や教育の優位性とみて学級経営の問題を明らかにしようとする実践も存在した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育測定運動における各種の検査が、これまで指摘されてきた中等学校の入学試験や学級編成への影響のほか、個性調査等を通じて学級経営実践へも影響を与えたことを明らかにした。しかし、「教材を媒介としない児童研究」と批判されたように、個性調査そのものが原理的に限界をもっていた。教育実践以前の児童の様態を、観察によって把握しようとした旧来の個性調査は、教育測定が目指したその各種検査による客観化の方向だけでなく、教育実践の中で、つまり教育的働きかけに児童がどの様に反応し変化したのかということの中に個性を見いだすという方向でも改革されるべきという認識が成立していたことを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦前における城戸幡太郎の教育目標論-1930年代を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      山根俊喜
    • 雑誌名

      地域教育学研究

      巻: 8-1 ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 翻刻と解題 「昭和四年度 学級経営案 郡山尋常高等小学校」(上)2019

    • 著者名/発表者名
      山根俊喜
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      (鳥取大学地域学部教育課程研究室)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi