研究課題/領域番号 |
15K04246
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
田畑 忍 玉川大学, 教育学部, 准教授 (10713290)
|
研究分担者 |
守屋 誠司 玉川大学, 教育学部, 教授 (00210196)
魚崎 祐子 玉川大学, 教育学部, 准教授 (20386650)
山口 意友 玉川大学, 教育学部, 教授 (60413613)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 通信教育課程 / 印刷教材等による授業 / 遠隔教育 / グループ学修 / 補助教材 / 遠隔グループ学修 / 補助動画 / 達成度の比較 / 支援体制 |
研究成果の概要 |
大学の通信教育課程では、およそ 24 万人の学生が学んでいる。多くの学生は日常、 テキストを読み進めてレポートを提出し、科目試験に合格することで単位を修得する「印刷教材等による授業」で学修している。本研究では、「印刷教材等による授業」の学修の達成度の調査、先進的な遠隔授業の視察などを行った。これらの結果をもとに、補助動画の作成、文字ベースでの遠隔グループ学修の試行、対面での遠隔グループ学修のシステム開発、試行などを行い、教育の質保障を実現する授業モデルの開発を目指した。
|