研究課題/領域番号 |
15K04253
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
大石 幸二 立教大学, 現代心理学部, 教授 (80302363)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | リアルタイム・モニタリング / 授業実践 / 授業改善 / 現場研修 / 職能発達 / 省察 / 相互作用 / 応用行動分析 / トリプルP / リカレント / 社会実装 / 教員 / 反省的実践 / 行動コンサルテーション / 実践研究 / カンファレンス / 語り / 言語化 / 言語行動 / ふるまい / 非言語行動 / 自閉スペクトラム症 / 自評 / 社会統制 / キャリアデザイン / 現職研修 / ふり返り / 反省的実践家 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、現場研修を行い、教師の職能を発達させることである。そのために本研究で考案した手法が、リアルタイム・モニタリング(RTM)である。授業中にRTMを可能にする条件を調べ、授業改善に寄与し得るかを確認した。その結果、RTMは、児童生徒の学習メカニズムをよく理解し、教師の省察を助けるリカレントの機会を設けることで、十分に機能すると考えられた。今後、その社会実装が求められる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、教師が教室や学校に居ながら、研修を積むことができるシステム開発を目指した。今後、わが国の学校教育では地域間、学校間、教師間の格差が拡大する懸念がある。そのため、特定の条件に恵まれた教師だけが研修・研究を積むという現状を打開する必要がある。教室における日々の具体的な相互作用が、とりもなおさず研修として機能するRTMは、年齢・経験を問わずすべての教師が意欲的になるという画期的な成果を得た。
|