研究課題/領域番号 |
15K04255
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
保崎 則雄 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
|
研究分担者 |
山地 弘起 長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 教授 (10220360)
鈴木 広子 東海大学, 付置研究所, 教授 (50191789)
稲葉 利江子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90370098)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ブレンド型授業 / オンデマンド授業 / 対面授業 / 書き込み / BBS / オンライン・ディスカッション / 対面式授業 / BBSコミュニケーション / 授業評価 / ディスカッション / オンデマンド講義 / 対面式講義 / 成績 |
研究成果の概要 |
研究代表者が担当する授業科目「プレゼンテーションの基礎知識と技術」でブレンド型授業を実施し、分析した。オンラインの書き込みと対面でのコミュニケーションの関係には因果関係が観察される部分と、個別に習得されているという部分が認められた。オンラインディスカッションの得意な面は、必ずしもSNSでの経験が生かされている訳でもなかった。また、書き込みの展開は、2回、3回がリニアに続くものが多く、一方で、2回目の書き込みの重要性が認められた。
|