研究課題/領域番号 |
15K04260
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東海学園大学 (2017) 愛知文教大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
水野 正朗 東海学園大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (40738217)
|
研究分担者 |
副島 孝 愛知文教大学, 人文学部, 教授 (30593107)
坂本 篤史 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
|
連携研究者 |
柴田 好章 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)
|
研究協力者 |
Danzan Nyamjav Mongolian National University of Education, Educational Administration Department, Professor
Norjin Dulamjav Mongolian National University of Education, Representative in Japan
Damiran Purevsuren Gurvan-Erdene Pedagogical University, Educational Studies and Methodology Department, Lecturer
Tsendeekhuu Oyunbat Affiliated School of Mongolian National University of Education, Primary teacher
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | FAMアプローチ / 授業改善 / 形成的評価 / 主体的・対話的で深い学びの実現 / 授業研究 / 問題解決学習 / 協同/協働学習 / 質の高い学び / 主体的・対話的で深い学び / 授業デザイン / 学び合い / 授業分析 / ルーブリク / アクティブ・ラーニング / 練りあい / 協同学習 / ルーブリック / 協働学習 / 授業諸要因 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、対話を通して深まる学習過程の本質を明らかにし、授業における知識の共同構築過程の形成的な評価法を開発することである。 研究の結果、日常の授業や研究授業において無理なく実施でき、形成的評価を通して持続的な改善が可能になる新しい授業研究のアプローチを開発し、これをFAMアプローチと名付けた。授業者が自ら評価項目を設定し、生徒の学びの姿を具体的にイメージして表内に記述する。最大の特徴は知識構築の深まりに即し、評価尺度を「知る・分かる」「つながる」「深まる」としたところにある。この工夫によって、対話によって深まる授業デザインと形成的評価を通した授業研究とが一体的に運用できるようになった。
|