• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パトスの知に基づく人間学の創成―啓蒙理性批判と受苦的経験に関する思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関同志社大学

研究代表者

小野 文生  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50437175)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードパトスの知 / 受苦 / 啓蒙批判 / 水俣病 / ハンセン病 / カタストロフィ / ユダヤ / 人間学 / アガンベン / パトス / 水俣
研究成果の概要

本研究は、①啓蒙理性批判の哲学的アクチュアリティの考察、②受苦的経験をめぐるユダヤ思想の精神的遺産の考察、③カタストロフィ経験(水俣病、ハンセン病など)に関する思想的蓄積の検討、④現代思想における潜勢力、形なきもの、無力さ・弱さの思考に関する分析という4つの研究軸にしたがって進められた。人間の生が本来はらむ「もろさ」「無力さ」「弱さ」など受苦的契機(パトス)に着目し、「パテイ・マトス」(受苦を通して学ぶ)という知の系譜が有しうる固有の意義を論じ、「パトスの知に基づく人間学」の構想に向けた方向性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間の生が本来はらんでいる「もろさ」「無力さ」「弱さ」など受苦的契機(パトス)は不当に低い評価を受けるか、避けられるべきものと思われがちである。しかし、本研究は、このパトスの要素を正当に意義づけようと試みるものである。古代ギリシア以来の「パテイ・マトス」(受苦を通して学ぶ)という知の系譜は、あらかじめ先取りされた確実性に方向づけられる学知(ある種の自然科学や官僚制の原理)とは別の、固有の意義を持っている。この視座は、世界で生じている破局的できごと、生老病死に苦悩する人間の問題を考えるうえで、哲学、人間学、教育学、宗教学、医学など広い社会領域・学問領域にまたがる共通の問題に示唆を与えうる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Philosophy in the Age of Globalization, But in Which Language? Translation, or Loving the Experience of Enduring Pathos2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan

      巻: 2 ページ: 207-227

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パテイ・マトスという経験の思想の可能性――〈いま〉に向き合い、時間を変えるために2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      『近代教育フォーラム』(教育思想史学会編)

      巻: 27 ページ: 74-85

    • NAID

      130007704269

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Exegesis of "Religious Anarchism" of Martin Buber2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      Ada Taggar-Cohen (ed.) Proceedings of the Third International Symposium of the Jewish Studies "Judaism in Modern Era: Interpretative Studies of Ancient and Current Texts," CISMOR, Doshisha University

      巻: 3 ページ: 84-94

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究討議に関する総括的報告(教育学的欲望としてのオルタナティヴ――超越性をめぐって)2016

    • 著者名/発表者名
      小野文生・西村拓生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 113

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マルティン・ブーバー、非類型的思考の行方――没後50周年を記念して2016

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 7 ページ: 86-125

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「論争としての啓蒙」に寄せて2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 5 ページ: 63-65

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「棒くい」と「身もだえ」の閾の知のために(教育哲学を考える)2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 112 ページ: 230-231

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「鶴見俊輔のプラグマティズム思想とユートピアとしての漫画的精神」2019

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      滋賀大学経済学部ワークショップ《マンガ学ワークショップⅡ》 滋賀大学彦根キャンパス 2019年2月21日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「教育/人間形成とパトスの知――「人々の哀しみに感応」する「身もだえ」から教育を再考し、変革の力をえるために」(第2分科会「大学教職課程における研究と教育のはざま――その本質と実務」)2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      全国私立大学教職課程協会第38回研究大会 酪農学園大学 2018年5月20日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] "On the thought of pathei mathos and philosophy of education" [Symposium: Pathos and Philosophy of Education. For the Patho-logical Turn of Education]2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      16th International Network for Philosophers of Education Conference 2018, University of Haifa/Israel 2018年8月16日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Religious Anarchism and Bipolarity in the Thought of Martin Buber"2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      The 3rd Symposium on Jewish Studies, The Hebrew University of Jerusalem/Israel 2018年8月19日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ひずみの底の未来イメージ――〈1968年5月水俣〉と鶴見俊輔のプラグマティズムから科学技術の政治性を問う」(課題研究「科学技術の政治性とプラグマティズム――現代社会における社会的探究の論理と倫理を問いなおす」)2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      日本デューイ学会第62回研究大会 名古屋大学 2018年9月24日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「次世代育成企画委員会ランチタイムセッション:教育哲学の境界を問う――教育哲学は何を射程に含めうるか」2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生・下司晶・生澤繁樹・井谷信彦・平田仁胤・大塚類・杉田浩崇・奥井遼
    • 学会等名
      教育哲学会第61回大会 山梨学院短期大学 2018年10月6日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] "Freedom, Authority, and the Experience of the Pathos: A Response to Gert Biesta's "The Rediscovery of Teaching"" [International Symposium: "Rethinking Teaching: Toward the Reconstruction of (Philosophy of) Education" G. BIESTA, S. KODAMA, F. ONO et al.]2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      The 61st Annual Meeting of the Japanese Society for the Philosophy of Education, Yamanashi-Gakuin Junior College 2018年10月7日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「生と社会をめぐる〈かたち〉と〈あいだ〉の思想――ブーバーとジンメル」(「ゲオルク・ジンメル没後100年記念シンポジウム」)2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第2回関東大会 慶応義塾大学日吉キャンパス 2018年10月27日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「美と教育の〈かたち〉と〈かたちなきもの〉について――思想研究の視点から」2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      日本美術教育学会京都支部研究会17 白沙村荘・橋本関雪記念館(京都市) 2018年11月10日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小杉世氏「マーシャル諸島をめぐる小説と詩にみるコロニアリズムと環境の問題」へのコメント2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      2017年度日本オセアニア学会関西地区例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育/人間形成とパトスの知 ――「人々の哀しみに感応」する「身もだえ」から教育を再考し、変革の力をえるために2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都地区私立大学教職課程研究連絡協議会2017年度研究大会(テーマ「大学教職課程における研究と教育のはざま――その不易と流行」)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Possibilities and limitations of qualitative methods in 'Bildungsforschung'2018

    • 著者名/発表者名
      WIGGER, Lothar, UHRENDORFF, Uwe, MATTIG, Ruprecht, DALSKY, David, ZEHBE, Klaus (Facilitators) NISHIHIRA, Tadashi, RAPPLEYE, Jerermy, HIROSE, Yuzo, YAMANA, Jun & ONO, Fumio
    • 学会等名
      International Workshop on "Bildungsforschung" Kyoto University & TU Dortmund, Kyoto University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パネルディスカッション「査読に通る論文とは」+ 論文指導ワークショップ2018

    • 著者名/発表者名
      本田由紀, 小野文生, 青木栄一, 石川良子, 須田将司, 黒田友紀, 石井英真, 松岡亮二
    • 学会等名
      日本教育学会「若手会員のための論文指導ワークショップ」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「〈非在のエチカ〉の生起する場所――水俣の記憶誌のために2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      公開研究会「災害と厄災の記憶は伝えられるか――教育学と哲学の間で考える」
    • 発表場所
      同志社大学烏丸キャンパス(京都市上京区)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] GとRの結び方――グローバル地域文化学という挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      鵜飼哲, 伊藤玄吾, 王柳蘭, 宇佐見耕一, 尹慧瑛, 小野文生
    • 学会等名
      同志社大学グローバル地域文化学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 敷居/閾をしくじりつつ歩むこととしての自律、あるいは弁証法のパトス――藤井俊之『啓蒙と神話:アドルノにおける人間性の形象』(航思社、2017年)へのコメント2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      日本シェリング協会第60回シェリング・ゼミナール
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] パテイ・マトスという経験の思想の可能性――〈いま〉に向き合い、時間を変えるために(シンポジウム「〈いま〉をどう読み解くか――教育に向き合うための歴史感覚を問う」)2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 次世代育成企画委員会ランチタイムセッション『教育哲学研究』に投稿する前に――査読制度を通して「教育哲学研究とは何か」を考える2017

    • 著者名/発表者名
      下司晶, 小野文生, 生澤繁樹, 井谷信彦, 平田仁胤, 松浦良充
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 巻き込まれつつ対峙する知――〈じゃなかしゃば〉の思想ために(ラウンドテーブル「教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか――『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと」)2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学教育と教育哲学のあいだ――子どもの哲学との出会いから考える(ラウンドテーブル「いま、なぜ「子どもの哲学」か――哲学的思考の刷新へ向けて)2016

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-10-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The experience of the foreign, or stammering in one's own language: On the subject of philosophy in Tetsuro Watsuji's 1935 work "The Problem of Japanese Language and Philosophy"2016

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      Ringvorlesung im Sommersemester 2016: Bildung im fremden Sprachen?: Erziehungswissenschaftliche Perspektiven auf Sprachenlernen und Mehrsprachigkeit in der Globalisierung.
    • 発表場所
      Technische Universitaet Dortmund, Dortmund (Germany)
    • 年月日
      2016-06-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 研究討議: 教育学的欲望としてのオルタナティヴ――超越性をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      岡部美香、鳶野克己、田中智志、西村拓生、小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第58回大会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] To become a Renaissance man in a literal sense. Buber and his way of re-telling in Hasidic literature2015

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      研究会「未来のハシディズム」(日本学術振興会助成研究「ユダヤ学史と原典資料の複合研究」&同志社大学一神教学際研究センター
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Encyclopaedia Judaica (2nd. Edition)項目紹介:Buber, Martin2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会2015年夏季研究合宿
    • 発表場所
      同志社びわこリトリートセンター
    • 年月日
      2015-09-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「経験を語ることの不/可能性」へのコメント(コロキウム「経験を語ることの不/可能性――1920‐30年代における新たなる経験の模索」)2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第25回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 小手川正二郎『甦るレヴィナス――『全体性と無限』読解』へのコメント2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      レヴィナス研究会「レヴィナス研究の現在 小手川正二郎『甦るレヴィナス――『全体性と無限』読解』とともに」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ブーバー、根源の脱構築と両極性の思想――「宗教的アナーキズム」への註解2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第8回学術大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-06-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] マルティン・ブーバー、非類型的思考の行方――没後50周年を記念して2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第8回学術大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] On Buber’s Messianic Dialectic: The Concept of Tragedy and Its Significance in his Hassidic Novel Gog veMagog.2015

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Conference: Multiple Dialogues: Martin Buber in Palestine and Israel. On the Occasion of the 50th Anniversary of Martin Buber’s Death. 50 Years of Israel and German Relations
    • 発表場所
      the Van Leer Institute Jerusalem, Israel
    • 年月日
      2015-05-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] いま、教育と教育学を問い直す――教育哲学は何を究明し、何を展望するか2019

    • 著者名/発表者名
      森田尚人, 松浦良充, 小野文生ほか
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798915296
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Martin Buber. His Intellectual and Scholarly Legacy2018

    • 著者名/発表者名
      Sam.B.Shonkoff, Judith Butler, Fumio Ono et al.
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      9789004377035
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Bildung in fremden Sprachen? Paedagogische Perspektiven auf globalisierte Mehrsprachigkeit2018

    • 著者名/発表者名
      Ruprecht Mattig, Mariam Mathias, Klaus Zehbe, Koerstion Groebel, Inci Dirim, Doris Pokitsch, Cornelie Dietrich, Hennig Rossa, Christoph Wulf, Juergen Trabant, Katherine Kerschen, Paul Standish, Fumio Ono, Jun Yamana, Akio Ogawa
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      transcript Velag
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教育思想事典 増補改訂版2017

    • 著者名/発表者名
      教育思想史学会(編)
    • 総ページ数
      888
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教職教養講座 第3巻 臨床教育学2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司, 西平直, 池田華子, 奥井遥, 井谷信彦, 小松佳代子, 田端健人, 坂井祐円, 小野文生
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 災害と厄災の記憶を伝える――教育学は何ができるのか2017

    • 著者名/発表者名
      山名淳・矢野智司・小野文生・田端健人・阪本真由美・岡部美香・池田華子・諏訪清二・井谷信彦・ローター・ヴィガー
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi