研究課題/領域番号 |
15K04266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 相愛大学 |
研究代表者 |
長谷川 精一 相愛大学, 共通教育センター, 教授 (40269824)
|
研究分担者 |
越水 雄二 同志社大学, 社会学部, 准教授 (40293849)
北澤 義之 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90257767)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 言語教育 / 地域語 / 国語 / 国際語 / 複言語主義 / 多言語状況 / 沖縄 / ブルターニュ / アラブ |
研究成果の概要 |
言語教育における地域語、国家語、国際語の関係性に関して、単一言語主義と多言語主義・複言語主義との対比という視角からの日本とフランスとの東西比較に、アラビア語の発展と社会的機能に関する検討を加えて検討する《三角測量》の方法によって、教育と言語の関係について、言語教育の史的発展と地域統合・国民形成との関係という観点から、再考を試みた。
|