研究課題/領域番号 |
15K04280
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
立花 有希 宇都宮大学, 国際学部, 講師 (60736198)
|
研究分担者 |
中山 あおい 大阪教育大学, グローバルセンター, 准教授 (00343260)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 移民教育 / 就学前教育 / 言語教育 / ドイツ / 第二言語習得 / 幼小連携 / 言語発達調査 / 移民背景のあるこども / 移民の子ども / 学習言語 / 多言語 / 言語発達 / 移民背景 |
研究成果の概要 |
本研究は、移民の統合、学力向上という主要政策課題への対応という側面から近年のドイツにおける保育・幼児教育改革に注目し、その政策面、実践面での成果と課題を描出することを通して、日本の幼児教育のあり方について考察するものである。先行研究の分析、ヘッセン州、ハンブルク市州、ノルトライン=ヴェストファーレン州、バーデン=ヴュルテンベルク州での行政担当者、園長・保育者・言語教育担当者への聞き取り、教材開発者へのインタビューの結果、次のことが明らかになった。すなわち、言語発達の測定および支援は州間だけでなく州内の自治体間でも多様であり、個別の事情に応じた手法を採用し、それに基づく研修に力が入れられている。
|