研究課題/領域番号 |
15K04291
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
榊原 禎宏 京都教育大学, 教育学部, 教授 (90215616)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 中等教育 / 多様性 異質性 / 自律的学習 / 教員の役割 / 教育スタンダード / 教育業務の個業性 / インクルージョン / 学習空間と学習テンポ / 教育修了資格(卒業) / 教員の役割(学習伴走者) / 学習空間 / ドイツ / Gemeinschaftsschule / 社会的な学校 / 教育修了 / 財政能力 / 施設・設備 / 自主的な学習 / 学習メディア / 時間割 / 学習随伴者 / 異質性 / 多様性 / 自立的学習 / 学校における時間管理 / 学校教育の多様性 |
研究成果の概要 |
本研究は、多様で異質な生徒が共に学ぶことを掲げる南西ドイツのGemeinschaftsschule(GMS)の観察と分析を通じて、その効用と限界を明らかにした。①各生徒に応じた学習スタイルが可能で、記録帳やコーチングが生徒の目標達成をサポートしている。②全ての生徒がこの仕組みに馴染む訳ではなく、またインクルージョン上も人的資源がより必要との認識が見られる。③卒業資格を予め定めず、3種類の学習が可能であると共に、上級学年ほど卒業資格の獲得を目指した一斉教授的な時間が増える傾向にある。④複数のスタッフで各生徒を支援には、学習材の準備、活動中の対応、記録や評価の全過程の透明化とスタンダード化が伴う。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中等教育は、生徒の適性や能力に応じるとともに、多様で異質な生徒の民主的社会化が期待されている。そのため、中等教育で生徒の共通化と差異化をいかに共に実現するかは、入試制度や習熟度別クラス編成等にも関連して、学校教育の基本テーマである。すなわち「生徒に応じた区分けを」と「一緒に学んでこそ」の両方の立場をいかに止揚できるかが問われている。この点で本研究は、南西ドイツのGemeinschaftsschule(「社会的な学校」「共同学校」)を例に、生徒が自身に即した学習テンポ、学習材、学習の場を得つつ、教育スタンダードとして求められる諸能力(コンピテンス)を獲得する可能性と課題を明らかにした意義がある。
|