• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「文字とのかかわり」に着目した幼児期の教育と小学校教育の接続期カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

横山 真貴子  奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (60346301)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード幼小接続期 / カリキュラム / 文字
研究成果の概要

本研究では、幼児期の教育と小学校教育における大きな段差の1つに「言葉」があると考え、「話し言葉」中心の幼児教育と「書き言葉」中心の小学校教育を滑らかにつなぐ接続期カリキュラムを、「書き言葉」すなわち「文字」とのかかわりに着目して作成した。言葉の習得の基盤には、伝えたくなる人がいて、伝えたくなる経験があることを踏まえ、クラス集団の協同性を育みながら、「文字と出会う」「文字を使おうとする」「文字を使う」「文字を学ぶ」「文字で学ぶ」の5つのプロセスからなるカリキュラムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の世界的な課題でもある幼児期の教育と小学校教育の接続において、それぞれの教育現場の具体的な子どもの姿をもとに作成した本カリキュラムは、利用可能性が高く、教育的意義も大きい。
本カリキュラムでは、文字学習の観点だけではなく、文字の機能に立ち返り、人と人とをつなぐ文字のはたらきを明確にし、その習得を支える子どもの協同性の育ちを基盤とした。本カリキュラムの活用によって、幼児期と小学校教育との子どもの経験と学びをつなぎながら、人とのかかわりを深める文字教育の展開が期待される。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Roles of Kindergarten Teacher in 5-year-old Children’s Discussions.2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Makiko
    • 学会等名
      The 20th Pacific Early Childhood Education Research Association Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保育における4歳児の「言葉による伝え合い」の育ち(2):4歳児の好きな遊びの振り返り場面の分析2019

    • 著者名/発表者名
      横山真貴子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 保育における4歳児の「言葉による伝え合い」の育ち(1):1学期の好きな遊びの振り返り場面の分析2019

    • 著者名/発表者名
      横山真貴子・鎌田大雅
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 5歳児の協同性の育ちと保育者の援助(1):協同性の育ちを支えるクラスのつながりの形成過程2017

    • 著者名/発表者名
      横山真貴子
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「学びを織りなす」幼児教育のデザイン:子どもは自らの生きる世界といかに対話するか2017

    • 著者名/発表者名
      本山方子・水﨑誠・中村恵・横山真貴子・無藤隆
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 5歳児の協同性の育ちと保育者の援助(2):協同性の育ちを支える「言葉による伝え合い」場面の分析2017

    • 著者名/発表者名
      横山真貴子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジアの保育における絵本(3):日本・韓国・台湾の保育・幼児教育と絵本の比較2016

    • 著者名/発表者名
      横山真貴子
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京:東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期の学びを生かした小学校教育への接続:表現と言葉の育ちの観点から2016

    • 著者名/発表者名
      松嵜洋子・吉永早苗・入澤里子・嶋田弘之・木村治生・横山真貴子
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京:東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジアの保育における絵本(4):香港の保育・幼児教育改革と絵本2016

    • 著者名/発表者名
      横山真貴子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第26回大会
    • 発表場所
      神戸:神戸女子大学・神戸女子短期大学 ポートアイランドキャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi