• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「効果のある学校づくり」を促進する教育改善プログラムの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

久我 直人  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20452659)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード子どもの意識と行動の構造 / 学校組織マネジメント / 教職員の協働 / 組織的省察 / 効果のある指導
研究成果の概要

本研究は、子どもの健やかな成長を生み出す教育改善プログラムの開発を目的とした。そのために、まず、子どもの意識と行動の構造を子どもへのアセスメントデータに基づいて可視化した。次に、この意識と行動の構造に適合した効果的な取組を策定し、実践研究校の教育課程に導入した。質的および量的な分析の結果、以下のことが確認された。1)教員の組織的な協働が促進された。2)子どもの学びへの意欲の向上が確認された。3)教育改善を生み出す「効果のある学校づくり」の基本モデルが構築された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

いじめ・不登校等の教育課題が増加傾向にある中、それらの問題に対処療法的に対応するのではなく、根源的な原因を解決する「教育改善プログラム」の構築を目指した。そのために「子どもの意識と行動の構造」を可視化し、その構造に適合した「効果のある指導」を組織的省察を通して策定し、展開する「効果のある学校づくり」を開発した。
小学校3校、中学校3校、高等学校4校に導入し、子どもの学びへの意欲や生活の安定と教職員の組織化が同時に具現化され一定の効果が検証された。小さなエネルギーで大きな効果を生み出す「効果のある学校づくり」の基本モデルが構築されたことは、学術的にも実際の学校教育においても意義ある研究となった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 自己調整学習の理論に基づいた「生徒の自律的な学び」を生み出す英語科学習指導プログラムの開発とその効果2018

    • 著者名/発表者名
      西田寛子、久我直人
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 42-2 ページ: 167-182

    • NAID

      40021710053

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高校生の意識と行動の構造に適合した教育改善プログラムの開発的研究ー鳴門教育大学教職大学院における現任校実習を通したプログラムの導入とその効果ー2017

    • 著者名/発表者名
      久我直人,坪井保人
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 第35集 ページ: 3-14

    • NAID

      40021179451

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 子どもの変容を生み出す「効果のある学校づくり」と生徒指導2018

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 学会等名
      日本生徒指導学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「効果のある学校づくり」の理論と実践-高知県教育委員会「志育成型学校活性化事業」における学校改善の取り組みと教頭の役割-2017

    • 著者名/発表者名
      久我直人,山﨑正恭
    • 学会等名
      日本教育経営学会第57回大会実践研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「効果のある学校づくり」と生徒指導-確かな学力を育み、いじめ・不登校等を低減する「効果のある学校」の組織的展開-2017

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 学会等名
      日本生徒指導学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 業務改善と事務職員の役ー「次世代の学校づくり」と業務改善の在り方ー2017

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 学会等名
      日本教育事務学会(中四国地域研究集会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「効果のある学校づくり」の理論と実践ー鳴門教育大学教職大学院における現任校実習を通した教育改善の取り組みー2016

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 学会等名
      平成28年度日本教育大学協会研究集会
    • 発表場所
      富山県民会館(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「効果のある学校づくり」にかかる 教育改善プログラムの開発的研究2015

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 学会等名
      平成27年度 日本教育大学協会研究集会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『教育経営における研究と実践・日本教育経営学会<編>』、「生徒指導の組織的改善の実践研究」2018

    • 著者名/発表者名
      牛渡淳,佐古秀一,曽余田浩史他、久我直人
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762028144
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『日本教育経営学会紀要第60号』、「「効果のある学校づくり」の理論と実践ー高知県教育委員会「志育成型学校活性化事業」における学校改善の取り組みと教頭の役割ー」2018

    • 著者名/発表者名
      久我直人、山﨑正恭
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      9784474063792
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『「学校における働き方改革」の先進事例と改革モデルの提案』、「生徒指導の充実と「働き方改革」」2018

    • 著者名/発表者名
      藤原文雄編著、久我直人
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761925130
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『アクティブ・ラーニング研修』,「信頼ベースの学級経営・学校経営にもとづくアクティブな学びづくり」2016

    • 著者名/発表者名
      村川雅弘編著,久我直人
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 教育再生のシナリオの理論と実践2015

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      現代図書
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi