研究課題/領域番号 |
15K04318
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
那須 信樹 東京家政大学, 子ども学部, 教授 (60300456)
|
研究分担者 |
細井 香 東京家政大学, 子ども学部, 准教授 (90383405)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 保育教諭 / 園内研修 / 協働性 / 園内外の往還性 / 幼保連携型認定こども園 / 園外研修 / キャリアパス / 研修スキーム / 自律性 / 認定こども園 / 保育教諭の研修実態 / 幼保連携型認定こども園として特に配慮すべき事項 |
研究成果の概要 |
保育教諭による園内外の研修に関する意識調査より、各園における保育教諭の自律性と協働性を高める園内研修スキームの基盤を形成する上で重要となる視点を明らかにした。以下、主な3点を掲載する。 ①園内において職務経験に応じて求められる役割への保育教諭自身による自覚の必要性。②「保育士等のキャリアパス」(2017年)を意識した園内外における往還的かつ組織的な研修計画の必要性。③園単独で改善できる問題と、行政のバックアップや地域における複数園協働による新たな取組みに向けた課題の整理の必要性。
|