• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女子大学の存立意義とサバイバルストラテジー:日本・アメリカ・韓国の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K04327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

安東 由則  武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (10241217)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード女子大学 / サバイバル / 存立意義 / 国際比較 / トランスジェンダー / サバイバルストラテジー / 女子大学の存立意義 / 起業家教育 / リーダーシップ教育 / 女子教育 / 学生サポート / Smith College / アメリカの女子大学 / カソリック系大学
研究成果の概要

日本の他、アメリカと韓国の女子大学(スミス大学、トリニティ・ワシントン大学,梨花女子大学校)でのインタビュー調査と、図書館等における資料収集を実施した。インタビュー調査を通じて、女子大学の意義、女子大学として発展するための取り組み等が語られた。スミスや梨花女子では、今後の社会変化を見据え、これまで女性の進出が少なかった工学系学部を新設した。さらに、起業家教育プログラムや女性のリーダーシップ教育を積極的に取り入れ、教員や卒業生、有能な先輩女性らと協力しながら実施するなど、女性の将来を見据えた教育に取り組んでいる。収集資料からは、各国における女子大学の歴史や推移の状況をまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、女子大学の中でも積極的な取り組み、成果を挙げているアメリカのスミス大学と韓国の梨花女子大学校において、今後の社会変化を見据えた女子大学としての戦略、取り組みを提示した。今後、女性が社会に継続して社会に関わり貢献し続けるためには、新たな課題を見つけ、その解決にむけて取り組むため、他者と協力し合いながら、組織をつくりどう進めていくのかを、様々な実践を経験しながら身につけている、起業家プログラムやリーダーシッププログラムが積み重ねて実行され、発展している。女性の社会進出を見据えたこれらのプログラムは、日本の女子大学においても今後導入が進むことが予想され、そのモデルとなるものである。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] スミス・カレッジにおける起業家教育・金融教育の取り組み:ヒーブロウ氏へのインタビューから2020

    • 著者名/発表者名
      ヒーブロウ,R. ・西尾亜希子・安東由則 (安東由則監訳)
    • 雑誌名

      『研究レポート』(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 50 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梨花女子大学の戦略、強みと課題:事前アンケートとChun教授へのインタビューから2020

    • 著者名/発表者名
      チャン,J.・安東由則 (鳩山京美通訳・安東由則監訳)
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 50 ページ: 29-55

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国における女子大学の変遷と現状2020

    • 著者名/発表者名
      安東由則
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 50 ページ: 57-83

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2017年度 スミス・カレッジ調査の目的・調査経緯とインタビューの解説 ― トランスジェンダー学生の受け入れを中心に ―2019

    • 著者名/発表者名
      安東由則
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 49 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スミス・カレッジにおけるトランスジェンダー学生の受け入れ議論 ―スミス副学長とシェイバー氏へのインタビューから ―2019

    • 著者名/発表者名
      安東由則
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 49 ページ: 23-39

    • NAID

      120006788535

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スミス・カレッジにおける学生支援の取り組み ― オートニッキー氏とショー氏へのインタビューから ―2019

    • 著者名/発表者名
      安東由則
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 49 ページ: 41-62

    • NAID

      120006788536

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スミス・カレッジにおけるオードリー・スミス氏と高橋温子先生へのインタビュー:調査目的と手続き2018

    • 著者名/発表者名
      安東由則
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 48 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オードリー・スミス入学関連副学長(スミス・カレッジ)へのインタビュー :女子大学に関する聞き取り調査2018

    • 著者名/発表者名
      安東由則
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 48 ページ: 7-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スミス・カレッジについての高橋温子先生へのインタビュー :伝統、大学の風土、日本との比較2018

    • 著者名/発表者名
      安東由則
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 48 ページ: 24-54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本における女子大学70年の変遷:組織の変化を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      安東由則
    • 雑誌名

      研究レポート

      巻: 47 ページ: 1-30

    • NAID

      120006532417

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アメリカにおける女子大学の動向(1)2016

    • 著者名/発表者名
      安東由則
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 46 ページ: 83-102

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 武庫川女子大学教育研究所 『研究レポート』

    • URL

      https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/report.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi