研究課題/領域番号 |
15K04334
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 愛知学泉短期大学 |
研究代表者 |
清原 みさ子 愛知学泉短期大学, その他部局等, 教授 (00090366)
|
研究分担者 |
豊田 和子 名古屋芸術大学, 人間発達学部, 教授 (80087915)
寺部 直子 愛知学泉短期大学, その他部局等, その他 (20759592)
|
研究協力者 |
榊原 菜々枝 名古屋文化学園, 保育専門学校, 教員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 幼児教育・保育史 / 終戦前後 / 保育内容 / 幼児教育・保育 / 終戦前後の保育史 |
研究成果の概要 |
幼児教育・保育の現場が、敗戦をどのように受け止め、戦後の歩みを始めたのかを実証的に明らかにするために、戦前に設立され現存する幼稚園・保育所を対象に、資料の有無を尋ねるアンケート調査を行い、125か所の資料を入手した(108か所は直接訪問)。保育日誌・園日誌等の記録を中心に、各園の記念誌や写真・アルバムを分析した。 昭和15年前後でも、「勅語奉読」や「宮城遥拝」が儀式のときに行われていたが、19年になると、「天皇陛下万歳三唱」も見られ、運動会は「体錬会」になったところもあった。戦争関連の題は、唱歌や遊戯で多く見られた。
|