• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930年代アメリカ高等教育における大学拡張部の意義

研究課題

研究課題/領域番号 15K04335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関南山大学 (2018)
南山大学短期大学部 (2015-2017)

研究代表者

五島 敦子  南山大学, 教職センター, 教授 (50442223)

研究協力者 戸村 理  
宮里 翔太  
原 圭寛  
蝶 慎一  
山本 尚史  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアメリカ大学史 / アメリカ成人教育史 / 大学開放/大学拡張 / 戦間期 / 継続教育 / 現職教育 / アメリカ高等教育史 / 大学開放/大学拡張 / 大学開放 / 大学拡張
研究成果の概要

本研究の目的は、1930年代アメリカ高等教育における大学拡張部の意義を探求することである。大恐慌後、ニューディール政策下で職業教育への助成や失業者対策が展開された。大学拡張部は、これらの政策と連動して、成人が柔軟に学べる学位プログラムを提供するとともに、経済的事情のために大学進学を断念した青少年が働きながら学べる課程を提供した。全米大学拡張協会(National University Extension Association: NUEA)の指導者たちは、大学拡張課程の質が低いとする批判に対抗するため、単位認定基準を細かに定め、商業主義の営利学校との違いを明確にすることで、質向上を図った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人生100年時代の働き方が問われる今日、大学には、社会人の学び直しの機会が求められている。アメリカでは、オンライン教育や社会人経験の単位認定などにより、誰でもいつで学べる学位プログラムが開発されている。しかし、学問的水準が曖昧である、教育の質が低いなどの批判もみられる。本研究の意義は、こうした批判が登場した1930年代に遡って、大学拡張部が歴史的にどのようにその解決を図ってきたかを実証的に解明するところにある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学マディソン校(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦間期アメリカにおける現職教員の教育機会 : 大学拡張事業の役割に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 雑誌名

      南山大学 教職センター紀要

      巻: 4 号: 4 ページ: 31-41

    • DOI

      10.15119/00002649

    • NAID

      120006600426

    • ISSN
      2433-4839
    • URL

      https://nanzan-u.repo.nii.ac.jp/records/2733

    • 年月日
      2019-03-31
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカの大学における継続教育部の改革動向 : UPCEAを事例として2016

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 雑誌名

      アカデミア. 人文・自然科学編

      巻: 第12号 号: 12 ページ: 77-89

    • DOI

      10.15119/00000847

    • NAID

      120005825171

    • ISSN
      21853282
    • URL

      https://nanzan-u.repo.nii.ac.jp/records/881

    • 年月日
      2016-06-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コミュニティ・エンゲージメントの評価―カーネギー大学分類の選択的分類を手掛かりに2016

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 雑誌名

      UEJジャーナル(全日本大学開放推進機構)

      巻: 第18号 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Technology Transfer in the American Public Research University after the First World War2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Goshima
    • 学会等名
      The 58th Annal Meeting of the History of Education Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウィスコンシン大学エクステンションの再編動向2018

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 学会等名
      全日本大学開放推進機構第11回大学開放研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高等教育機関における成人向け継続教育の国際比較2017

    • 著者名/発表者名
      夏目達也・澤野由紀子・沖 清豪・渡辺達雄・五島敦子・佐藤裕紀・南部広孝・廖 于晴
    • 学会等名
      日本比較教育学会第53回大会(東京大学、東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 1920-30年代アメリカの現職教員と大学拡張部2016

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 学会等名
      日本教育学会第75大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカにおける大学教育の開放―UCEAからUPCEAへ2015

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第62回研究大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 大学事典2018

    • 著者名/発表者名
      児玉善仁ほか
    • 総ページ数
      952
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582121025
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「第3章 知識基盤社会の大学開放」上杉孝實・香川正弘・河村能夫編著『大 学はコミュニティの知の拠点となれるか―少子化・人口減少時代の生涯学習』2016

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi