• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル人材育成における国際共修:教授法の確立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15K04342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関東北大学

研究代表者

末松 和子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20374887)

研究分担者 尾中 夏美  岩手大学, 国際交流センター, 准教授 (50344627)
北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード国際共修 / 異文化間教育 / 多文化クラス / 国際教育 / 教授法 / 多文化教育 / カリキュラム国際化 / 教授法開発 / 多文化共修 / カリキュラムの国際化 / グローバル人材育成 / 高等教育 / 留学生教育の国際化 / 異文化理解 / 留学生教育
研究成果の概要

日本の大学における国際共修のカリキュラム開発および教授法の確立に向け、先行研究による理論整理、国内外の国際共修における実施状況調査、グッドプラクティス事例研究、教育実践の検証を様々な研究アプローチを用いて重層的に行い、国際共修の意義と教育効果に対する考察を深め、国際共修 カリキュラムおよび教授法の確立に向けて研究進捗を含む成果を継続的に国内外に発信することで国際共修の研究・教育両面の発展に寄与した。多彩なバックグラウンドを持つ研究者・教育実践者が協働し、国際共修の教育的価値を追求する中で、実践に役立つ国際共修事例集の発行や教本の出版等の大きな成果を得ることが出来た。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Melbourne University(Australia)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University of York(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Paderborn(Germany)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Melbourne(Australia)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カリキュラム国際化と国際共修:留学生と国内学生の学び合いをデザインする-第38回研究大会公開シンポジウムの報告を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 47 ページ: 68-84

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国・中国留学経験の意味づけと就職活動 ―言語資本から非英語圏留学の学びを考える―2018

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 56巻5号 ページ: 115-135

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 留学生教育のエクスパートを育てる-専門性の確立と相互研修の取組2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎悦子、末松和子
    • 雑誌名

      留学交流

      巻: 8月号 Vol.77 ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「内なる国際化」でグローバル人材を育てる- 国際共修を通したカリキュラムの国際化-2017

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 雑誌名

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要(印刷中)

      巻: 3 ページ: 41-52

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東北大学における留学前日本語準備プログラムの実践報告ーオンサイトとオンラインでの施行をもとに2017

    • 著者名/発表者名
      島崎薫、三島敦子、押谷祐子、虫明美喜、佐藤勢紀子、末松和子
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構 紀要(印刷中)

      巻: 3 ページ: 239-252

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Can Short-Term Program Really Enhance Students' Employability?2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Suematsu, Stephan Jungblut, Yukako Yonezawa
    • 学会等名
      APAIE (Asia Pacific Association for International Educators) Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Give Youth the Skills Needed for the Jobs of Tomorrow2018

    • 著者名/発表者名
      Meifen Chen, Kazuko Suematsu
    • 学会等名
      APAIE (Asia Pacific Association for International Educators) Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学びについての評価から学びのための評価へ ―外国語・日本語教育における評価と授業設計―2018

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      神戸大学国際教育総合センター・コロッキアム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Tohoku University’s Strategies to increase student mobility2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Suematsu, Yumiko Watanabe, Kaori Shimasaki
    • 学会等名
      Forum on Internationalization in Higher Education: Promoting Student Mobility
    • 発表場所
      Foreign Trade University, Hanoi
    • 年月日
      2017-02-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の大学における国際共修の取組とその展開:実践例と学習成果のアセス メント2017

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第38回年次大会公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 限りある資源に向き合う:Win-Win-WinWinの留学生支援と国際共修2017

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 学会等名
      留学生教育学会第22回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 協働作業を通じて学ぶ出身・所属・世代の多文化性2017

    • 著者名/発表者名
      尾中夏美、松岡洋子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Impact of the local language on identity development among international students in an English-medium instruction program2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 学会等名
      International Society for Language Studies
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TEMで広がる社会実装ー言語を学ぶ・教えるー2017

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      日本質的心理学会 年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「日本語教師はボランティアでやるものかなって」―大学生のキャリア発達から見る 日本語教師に関するイデオロギー―2017

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Internationalization at Home: How can we globalize students’ learning experiences without sending them abroad?2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Suematsu
    • 学会等名
      Forum on Internationalization in Higher Education: Promoting Student Mobility
    • 発表場所
      Foreign Trade University, Hanoi
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グローバルという『黒船』に私達はどのように向き合い学生にどのように向き合わせるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      末松和子、水松巳奈
    • 学会等名
      東北大学高度教養教育・学生支援機構教育開発セミナー
    • 発表場所
      東北大学、仙台
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Influences on Willingness to Communicate and Motivation to Study at English Camp2016

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Onaka
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      Dokkyo University, Saitama
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] English Language Immersion Camp to Motivate Study and Improve Language Skills2016

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Onaka
    • 学会等名
      TESOL Indonesia International Conference
    • 発表場所
      Lombok, Indonesia
    • 年月日
      2016-08-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intercultural Co-Learning in Japanese Higher Education: Case studies on implementation of co-learning in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade, Natsumi Onaka
    • 学会等名
      Intercultural Co-learning in Japanese Higher Education:Working towards the Development of Pedagogy
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバル人材育成と共修2016

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      留学生と日本人学生がともに学ぶ 「多文化交流科目」を考える 2015 ―理論と実践―
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-02-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キャンパスアジアの学び―外国語教育の観点から―2015

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      立命館大学キャンパスアジア・プログラム リーダーズフォーラム
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-10-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題解決型の国際共修が大学を変える:学生の学びと成果2015

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 学会等名
      留学生教育学会
    • 発表場所
      学校法人 電子学園 日本電子専門学校
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Do experiences of teaching abroad impact identity transformation in second-language teachers? In Readings in Language Studies, International Society for Language Studies2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      International Society for Language Studies, Inc.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「ネイティブ日本語教師の海外教育経験は、教師成長を促すのか?」 書名『TEMで広がる社会実装』2017

    • 著者名/発表者名
      北出慶子(サトウタツヤ・安田裕子 編著)
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      誠信書房
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『多文化共修:多様な文化背景の学生の学び合いを支援する』「学生間の意味ある異文化間交流を丁寧に「仕掛ける」:東北大学における実践」2017

    • 著者名/発表者名
      坂本 利子 (著, 編集), 堀江 未来 (著, 編集), 米澤 由香子 (著, 編集), Sophie Arkoudis (著), 青木 麻衣子 (著), 小河原 義朗 (著), 末松 和子 (著), 髙木 ひとみ (著), 西岡 麻衣子 (著), 平井 達也 (著), & その他1
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 多文化間共修:多様な文化背景の大学生の学び合いを支援する2016

    • 著者名/発表者名
      末松和子 (堀江未来、坂本利子、米澤由香子(編))
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://intl-class.ihe.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ihe.tohoku.ac.jp/intercul/intro/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東北大学グローバルイニシアチブセミナー「国際共修-留学生と国内学生の学び合いをデザインする2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-06-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi