研究課題/領域番号 |
15K04345
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
前田 早苗 千葉大学, 国際教養学部, 教授 (40360739)
|
研究分担者 |
工藤 潤 公益財団法人大学基準協会(大学評価・研究部), その他部局等, 大学評価・研究部長 (70360740)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 高等教育 / 質保証 / アクレディテーション / 質マネージメント / 地区基準協会 / 高等教育の質保証 / 内部質保証 / クオリティエンハンスメント |
研究成果の概要 |
10大学へのインタビュー調査の結果、質の改善とその保証の取組みにはおおよそ2つの要素があることがわかった。ひとつが個々の教員への働きかけである。具体的には、IRやIEといった組織が、教員の教育に関わるデータをつぶさに収集・分析すると共にできるだけ当該教員にそのデータ分析結果を還元することで質向上の取組みに教員の理解を得るタイプである。もうひとつが委員会等に多くの教員を巻き込みつつボトムアップで組織全体としての質向上を図るタイプである。 この2つを組み合わせることで教育改善への取組みに意欲を持った教員によるボトムアップ型の教育改善に取り組む体制が、初めて整備されるものと考えられる。
|