• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究大学における分権的運営と部局経営の日米比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K04354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿曽沼 明裕  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80261759)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアメリカ / 研究大学 / 分権的運営 / 部局 / 部局の経営
研究成果の概要

本研究は、主にアメリカの研究大学の学内の分権的運営と部局経営の特徴とその背景や要因を明らかにすることを目的とした。研究の結果、研究大学の多くは総合大学であり、その部局の構成にはいくつかのパターンがあること、部局の規模が多様であること、財務上部局ごとに財源構造や支出構造が大きく異なること、人事は部局ごとに行われる傾向が強いこと、教員組織、教育組織、研究組織の編成が部局によって異なること、これらの構造が歴史的経緯や学問分野の違いに大きく規定されることが分かった。以上を総合して、アメリカの研究大学では部局がそれにぞれに異なる経営・運営をしており、それが分権的運営の源になっているとことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の大学ではガバナンス改革として、大学の中央の権限強化が行われているが、それは果たしてどの大学においても有効なのか、長期的に見て有効なのか、といったことが議論されないまま、画一的に進展している。本研究で、世界をリードするアメリカの研究大学がいかに分権的に運営されているのかを明らかにしたことは、長期的に見た日本の研究大学や学問の発展に資すると考えられる。またアメリカの研究大学について部局レベルにまで降りて組織や財務を分析したという点で高等教育研究に貢献するであろう。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 大学の組織と教育・研究機能2019

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 雑誌名

      IDE:現代の高等教育

      巻: 615 ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国の高等教育機関に対する政府財政補助の規模とフロー-個別大学テータベースIPEDSを利用して-2019

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 雑誌名

      アメリカ教育研究

      巻: 30 ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国立大学の機能強化のための統合・連携一東海国立大学機構を事例に-2019

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 雑誌名

      兵庫高等教育紀要

      巻: 3 ページ: 47-58

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 国立大学の機能強化のための統合・連携-東海国立大学機構を事例に-2019

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 雑誌名

      兵庫高等教育研究

      巻: 第2号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 機能分化した米国高等教育システムにおける研究大学の位置2018

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      巻: 64(2) ページ: 29-51

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 研究大学の基盤を探る(3)-ウィスコンシン大学における研究大学と非研究大学との比較-2017

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      巻: 64(1) ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 米国研究大学の分権的運営を支える部局の経営2017

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 雑誌名

      年報 科学・技術・社会

      巻: 26 ページ: 39-67

    • NAID

      40021313221

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究大学の基盤を探る(1)2016

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      巻: 63(2) ページ: 35-55

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学組織のマトリクス化-教員組織、教育組織、研究組織・研究所の関係を考える-2019

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] US Model of Research University - Based on comparison with the Japanese model2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Asonuma
    • 学会等名
      National University of Mongolia,Lecture on Research Universities
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 学位プログラムの多様性-米国研究大学の事例から-2017

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学の分権的運営と部局経営-米国研究大学の事例から-2016

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカの研究大学の社会的基盤-大学院を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 学会等名
      自然科学系アーカイブズ講演会/核融合アーカイブズ共同研究・合同研究会
    • 発表場所
      自然科学研究機構・核融合科学研究所
    • 年月日
      2015-12-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi