研究課題/領域番号 |
15K04363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
山田 浩之 広島大学, 教育学研究科, 教授 (60258324)
|
研究協力者 |
伊勢 本大 愛媛大学
藤村 晃成 広島大学, 大学院
周 正 広島大学, 大学院
西本 佳代 香川大学
濱本 行治 広島大学, 大学院
梅田 崇広 広島大学, 大学院
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 教員 / ライフヒストリー / 多忙化 / 教員像 / 教師 / 教員免許更新制 / ライフストーリー / 言説 / 教員の職場 |
研究成果の概要 |
研究期間内に大きく次の2点について分析を行った。1)戦後における教員像の変化。新聞記事の学校教員に関する記述を分析し、1970年代の労働者、1980年代の教師批判、さらに2000年以後は労働環境の悪化が語られていた。2)教員のライフヒストリーの分析。退職した教員などを対象にしたインタビューにより、その教員という職業に対する考え方を分析した。とくに早期退職した教員は、固定的な教員の職業イメージに縛られ、そこから脱することができていなかった。
|