• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学校で不登校を経験した生徒に対する定時制高校の特性を生かした生徒指導について

研究課題

研究課題/領域番号 15K04366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関高知大学

研究代表者

加藤 誠之  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (90553149)

研究協力者 藤田 毅  太平洋学園高等学校
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード生徒指導 / 非行 / 不登校 / 自由 / 遊び / 生徒自治 / 三者協議会 / 定時制高等高校 / 通信制高等学校 / 管理主義的な生徒指導 / カウンセリング / 非行多発期 / 毅然とした生徒指導 / 生徒指導の史的展開
研究成果の概要

管理主義的な生徒指導は児童・生徒の自由と遊びを過度に統制して体罰等の問題を引き起こした。他方,不登校の児童・生徒は,自分の自由を統制しすぎて遊べなくなっている。確かに若者は大人になるとき,遊びを断念して労働に従事しなくてはならない。しかし,彼らは遊びを断念する前に,一度は遊びを遊び抜いておかなければならない。それゆえ,不登校児童・生徒を数多く受け入れている定時制高校では,多様な背景を持つ生徒を受け入れいているという特性を生かし,彼らの自由と遊びを容認して彼らの相互作用を引き起こす生徒指導を行わなくてはならない。こうした生徒指導を行いつつ規律を保つためには,生徒自治・生徒参加の試みが必要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 体罰に関する現象学的考察の試みー情動(emotion)に関するサルトル、J.P.の思索を出発点としてー2017

    • 著者名/発表者名
      加藤誠之
    • 雑誌名

      生活指導研究

      巻: 34 ページ: 65-76

    • NAID

      40021363936

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 定時制高校の実践に学ぶ生徒指導―自由と遊びに関するサルトルの思索を手掛かりとして―2016

    • 著者名/発表者名
      加藤誠之
    • 雑誌名

      人間関係学研究

      巻: 21

    • NAID

      40021115919

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1970年代~1980年代の遊び型非行と管理主義教育2017

    • 著者名/発表者名
      加藤誠之
    • 学会等名
      日本人間関係学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 我が国における生徒指導の史的展開2015

    • 著者名/発表者名
      加藤誠之・藤田毅
    • 学会等名
      日本人間関係学会第23回全国大会
    • 発表場所
      九州ルーテル学院大学(熊本市)
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi