• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生の「グローバルな能力」獲得と活用の過程-4タイプの国際経験による比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関首都大学東京

研究代表者

岡村 郁子  首都大学東京, 国際センター, 教授 (20532154)

研究分担者 額賀 美紗子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60586361)
研究協力者 井田 頼子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードグローバル人材育成 / 留学のインパクト / 留学とキャリア形成 / グローバルな能力 / 帰国生の特性 / 留学の効果測定 / 留学経験者のグローバルな能力 / 帰国生のグローバルな能力 / 留学経験のキャリアへのインパクト / 異文化間コンピテンシー / 大学生の国際経験 / 留学の効果 / 帰国生 / 高校からの海外留学 / 留学とキャリア / 異文化間能力 / 高校留学 / 異文化トレランス / インターナショナルスクール
研究成果の概要

国際経験をもつ大学生の「グローバルな能力」の獲得と活用の過程について、①大学短期留学型(交換留学生)②家族駐在型(帰国生)③中学・高校単身留学型 ④インターナショナルスクール在籍型」の 4タイプに分けて対象者にインタビューを行い、比較検討した。
大学短期留学経験者は、適応力・順応力、コミュニケーション能力、異文化への理解力などの能力を身につける反面、自信喪失や日本社会への違和感などの語りも見られた。留学経験者・帰国生のほぼ全員が海外につながるキャリア形成を目指していたが、帰国生では「帰国生」というポジショナリティから自分の能力を捉え、それをキャリアに活用しようと考えている点が特徴といえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、さまざまな海外経験を通じて、語学力のほか広い視野やコミュニケーション能力などの「グローバルな能力」を身につけた若者が着実に育ち、海外につながるキャリアを目指していることが明らかになった。他方、日本の大学教育や就活・日本企業の在り方に疑問を持つようになる者もみられ、今後はグローバルなキャリアを志向し、日本を離れて就職する者が増える可能性も示唆された。日本の国際競争力を高めるためには、まず日本企業がグローバル人材の受け皿としての機能を十分に果たすことが重要である。海外の価値観に触れて「脱・日本の感覚」を唱える若者が、グローバルに活躍するための国内の土壌を整えることが喫緊の課題である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 海外経験がキャリア形成にもたらすインパクト ー大学短期留学経験者と帰国生の語りから―2018

    • 著者名/発表者名
      岡村 郁子、額賀美紗子
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 48 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外経験がキャリア形成にもたらすインパクト ー大学短期留学経験者と帰国生の語りから―2018

    • 著者名/発表者名
      岡村 郁子
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 48

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「高校からの留学経験が進路およびキャリアに及ぼす影響」2018

    • 著者名/発表者名
      岡村 郁子
    • 学会等名
      多文化関係学会(@椙山学園大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] How does the "global competency" impact the future carrier of the university students? The impact of "global competency" for the future carrier of the university students2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Okamura
    • 学会等名
      APAIE( ASIA-PACIFIC Association for International Education)2017 Conference and Exhibition
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Global Competency of Japanese University Students2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Okamura
    • 学会等名
      APAIE( ASIA-PACIFIC Association for International Education)2017 Conference and Exhibition
    • 発表場所
      KAOHSIUNG, TAIWAN
    • 年月日
      2017-03-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学生の「グローバルな能力」獲得について-3タイプの国際経験による比較-2017

    • 著者名/発表者名
      岡村 郁子・額賀美紗子
    • 学会等名
      異文化間教育学会(東北大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生が獲得した「グローバルな能力」とは ―留学時期と動機による比較―2016

    • 著者名/発表者名
      岡村 郁子
    • 学会等名
      第15回多文化関係学会大会
    • 発表場所
      佐賀県佐賀市 佐賀大学
    • 年月日
      2016-09-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生が考えるグローバルな能力とはーインタビューおよび質問紙調査の結果による一考察2016

    • 著者名/発表者名
      岡村 郁子
    • 学会等名
      第2回日本混合研究法学会(国際混合研究法学会アジア地域会議)
    • 発表場所
      東京都大田区 東邦大学
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「帰国生/在外生であることへの肯定度とその関連要因―海外経験を通して獲得した特性への影響を視野に」2015

    • 著者名/発表者名
      岡村 郁子
    • 学会等名
      第51回日本言語文化学研究会
    • 発表場所
      東京都文京区 お茶の水女子大学
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ・「在外生/帰国生であることへの「肯定度」が帰国高校生の特性およびその活用意識に及ぼす影響」2015

    • 著者名/発表者名
      岡村 郁子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第36回大会
    • 発表場所
      千葉県千葉市 千葉大学
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 異文化間を移動する子どもたち2017

    • 著者名/発表者名
      岡村 郁子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi