• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公的支援からこぼれ落ちる要支援者の実態調査とキャリア発達への中間的支援モデル作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K04374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関青山学院大学

研究代表者

大塚 類  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (20635867)

研究分担者 遠藤 野ゆり  法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (20550932)
筒井 美紀  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70388023)
船山 万里子  都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (00649238)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード見えない生きづらさ / 質的研究 / 当事者のニーズ / 私的支援 / フィールド調査 / インタビュー調査 / 多職種連携 / 児童福祉施設 / 小学校 / 高等学校
研究成果の概要

本研究の目的は二つある。一つ目が、公的支援に頼れない「見えない生きづらさ」を抱える人々(小学生~社会人)を支える私的支援の実態をフィールド調査により明らかにすることである。二つ目が、当事者のニーズを含みこんだ持続可能な中間的支援モデルを提案することである。
実態調査に基づき、当事者のニーズ(例えば、要支援者を「要」支援者として認識し支援の枠組みに入れていくこと、支援者への支援を自発性に任せるのではなく制度やルールとして周知していくこと等)に即した支援モデルを提案できたことが、本研究の成果である。この成果に基づき、現在、実際の教育現場をフィールドとしてアクションリサーチを実施している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は二つある。一つ目が、虐待・貧困・低学力といった可視化された生きづらさではなく、経済的困窮もないのに学習に向かえない、精神的につながれる相手が誰もいない、といった「見えない生きづらさ」に焦点を当て、実態調査した点。二つ目が、私的支援を自主的に行っている支援者に焦点を当て、支援者を支援する枠組みの必要性を明らかにした点である。
社会的意義は、見えない生きづらさの要支援者と、彼らを自主的に私的支援している支援者の具体的様相を明らかにし、当事者のニーズを含みこんだ支援モデルの骨子を提案し、実際に教育現場をフィールドとしてアクションリサーチを実施しつつ現場の環境改善に取り組んでいる点である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (29件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 22件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 教育サバイバーの語りに関する現象学的分析2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類・杉本卓
    • 雑誌名

      青山学院大学 教育人間科学部紀要

      巻: 10 ページ: 125-135

    • NAID

      120006649863

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 在宅医療患者の語りから探る希望2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類・栗田宜明他2名
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 63 ページ: 73-84

    • NAID

      120006763797

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 進路多様校におけるキャリア教育の在り方と評価 の検討 ―地方都市のある私立高校教育モデル検討とその効果評価-2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・酒井理
    • 雑誌名

      生涯学習とキャリアデザイン

      巻: 16(2) ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Individual development model” and “community embedment model”: an examination based on a fieldwork of the job placement at a “disadvantaged non-vocational high school” in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      筒井美紀
    • 雑誌名

      生涯学習とキャリアデザイン

      巻: 16(2)

    • NAID

      120006767680

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校における自尊感情の基盤の育成に関する現象学的事例研究:学習支援ボランティアの経験に基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 35(2) ページ: 131-142

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Dialog Support for an Adolescent student who can’t be on the Measured Stage of Self-esteem Scale2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      生涯学習とキャリアデザイン

      巻: 16 号: 1 ページ: 187-199

    • DOI

      10.15002/00021444

    • NAID

      120006557829

    • ISSN
      13493051
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校における自尊感情の基盤の育成に関する現象学的事例研究――学習支援ボランティアの経験に基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 35(2) ページ: 131-142

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神医療の連携支援体制から学ぶ同僚性2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類・杉本卓
    • 雑誌名

      教育人間科学部紀要

      巻: 9 ページ: 95-106

    • NAID

      40021489827

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教員を目指すみえない障がい当事者についての現象学的分析2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 62 ページ: 87-102

    • NAID

      120006478834

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視線恐怖感を抱える青年期男性にとっての教室空間の生きづらさ 「可能性」と「蓋然性」を手掛かりとした現象学的考察2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 35(2) ページ: 143-154

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校設置科目『シティズンシップ』における大学生ファシリテーション―全体指示が『入っていかない』生徒たちとの対話が生み出すもの―2018

    • 著者名/発表者名
      筒井美紀
    • 雑誌名

      生涯学習とキャリアデザイン

      巻: 15(2)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会的養護と未完の『自立』唯一無二の存在として他者から受容され生きること2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 82 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生きづらさの質的分析モデル構想2017

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      研究領域を横断する対話の場と協働に基づく「生きづらさ学」の構築

      巻: 1 ページ: 84-95

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「自己基盤が脆い」患者へのアプロ―チ2017

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      日本透析医学会雑誌

      巻: 50(3) ページ: 188-189

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 主権者教育の労働教育的側面--『○○』教育の複合実践に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      筒井美紀
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1882 ページ: 38-45

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 公立高校定時制課程における『人間と社会』の時間を活用した主権者教育の実践--大学生との協働学習をふり返る--2016

    • 著者名/発表者名
      筒井美紀
    • 雑誌名

      生涯学習とキャリアデザイン

      巻: 14(1) ページ: 115-127

    • NAID

      120005856340

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 私は『本当の私』をわからないということ2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57(4) ページ: 306-312

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会の中で自分をわかるということ2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57(5) ページ: 386-392

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] わかり合えないことの由来 多様な知覚と認知2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57(6) ページ: 472-477

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 物語としての自己 わかり合えない他者と共に生きる2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57(7) ページ: 564-569

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 悲哀をめぐる研究 虐待してしまう母親の回復支援に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      法政大学キャリアデザイン学部紀要

      巻: 13 ページ: 157-169

    • NAID

      120005729093

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 臨床教育学ってどんな学問?2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57巻1号 ページ: 56-62

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『生きづらさ』の研究 ひと(他者)にわかってもらえないということ2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57 ページ: 138-144

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「親が子どもをわかるということ わかりすぎるということ2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57 ページ: 250-256

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高校労働教育における「知識・理解パラダイム」の問題――教師-生徒の関係づくりとしての教育に向けて」2016

    • 著者名/発表者名
      筒井美紀
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1864 ページ: 4-12

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 質的研究として体験を言語化すること (特集 人間性心理学における実践と研究の方法論(その1))2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 33巻1号 ページ: 57-63

    • NAID

      40020591862

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] エピソード研究で『現象学』を使う意味2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48巻6号 ページ: 571-574

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 質的研究の正当性:エピソード研究の妥当性とは何か2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48巻6号 ページ: 575-577

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童支援についての臨床教育学的考察――おとながこどもの〈肩代わり〉をすることの意味2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 7 ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「学びに向かう力・人間性」を育む小学校国語の授業研究:教師と児童が共に創り出す「共同の世界」という観点から2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 児童養護施設で育つ幼児が他者視点を獲得していく歩み:臨床現象学的事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 定時制高校における生徒間の「異質な他者」受容プロセスについて――インクルーシブ教育の実現に向けた事例検討2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児期に他者からの養育を受けないことは思春期以降の他者視点と自己感覚にどう影響するか:臨床現象学的事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 辛さを抱える支援者への支援可能性――専門学校教職員の語りの現象学的分析2017

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] コミュニケーションに難のある若者の他者関係の変化―定時制高校のある生徒が就労に至るまで―2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] a new framework of Special Educational Needs invisible child abuse,handicap,disorder2017

    • 著者名/発表者名
      Noyuri ENDO
    • 学会等名
      4th International Conference on The Social Development and Education Reform in East Asia Tokyo
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 物語論に基づく現象学的解釈2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第22回学術集会おおさか大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自己基盤が脆い」患者へのアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      第61回日本透析医学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 『現象学する』とはどういうことか――みずからの体験を事例として省察する意味2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      教育哲学会第59回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 生きづらさの質的分析モデル構想2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      2016年度「生きづらさ学」講演会
    • 発表場所
      岐阜女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 困難を抱える若者のキャリア形成とresiliense―家庭基盤や認知機能の困難に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本質的心理学会第12回大会編集委員会企画シンポジウム
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 恋愛回避的な若者の『見えない生きづらさ』―自尊感情に着目した考察2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      人間性心理学会第34回大会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 公的役割を超えて私的支援を行なうことに不可避なつらさ――時間の観点から児童養護施設職員の語りを考察する――2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      人間性心理学会第34回大会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] エピソード研究で「現象学」を使う意味2015

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      第1回臨床実践の現象学会大ラウンドテーブル
    • 発表場所
      首都大学東京荒川キャンパス
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 質的研究の正当性:エピソード研究の妥当性とは何か2015

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      第1回臨床実践の現象学会大ラウンドテーブル
    • 発表場所
      首都大学東京荒川キャンパス
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 生きづらさへの処方箋2019

    • 著者名/発表者名
      小山真紀他8名
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513411
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 人間教育を一人ひとりの子どもに:人間教育のペダゴジー2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田首治朗・遠藤野ゆり他
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ベストをつくす教育実習 強みを活かし実力を伸ばす2017

    • 著者名/発表者名
      筒井美紀・遠藤野ゆり
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 現代の家庭教育2017

    • 著者名/発表者名
      田中理恵・遠藤野ゆり他
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      放送大学出版会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Special International Conference on The Social Development and Education Reform in East Asia2018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi