• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会科における子どもの公正認識と教師の公正解釈に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

川崎 誠司  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10282782)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード多文化教育 / 公正 / 正義 / 衡平 / エクイティ / ハワイ / equity / social justice / 公正さ / 社会科 / equity pedagogy / エスノグラフィ / フィールドワーク / 授業研究 / 質的研究
研究成果の概要

本研究は,多文化化に伴って起こる多様性の問題について,多文化教育の中心概念である「公正」を基盤とした認識の仕方が有効であることを明らかにした。その際,理論的側面の検討だけでなく授業実践を手がかりとして考察した。
社会科教育における多様性の認識は,社会的事象の形式的側面と実質的側面の両方に配慮するという「公正」の認識の仕方で深まっていく。さらに「異なる扱いをして等しさを追究する」認識の仕方を育む際には、事実に即して認識を概念的に深めさせることも有効であるが,社会的な課題を仮想的に設定して問題解決の試行を繰り返し,選択肢が複数存在しうることの理解を図ることも有効であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の日本は国内の多文化化が著しい状態にある。価値観の多様性を認めて受け入れ,一方で自分の考え方を主張しながら異なる考え方の人たちと共存しようとすることは重要であるが,また難しいことでもある。異質なものとの共存には本質的に不平等を伴うことになる。なぜなら平等な扱いをすると不利な立場の者が置き去りにされてしまい,「等しさ」に迫ることにはならないからである。多様な集団が共存するには,すべての構成員を同じに扱っても集団の満足度は高まらない。むしろ差別は強まり格差は拡大する。共存のあり方について考えることは,人間のもつ不平等感をどう調整するかということである。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] メディアリテラシーの視点から考えるICT活用―教材研究と教科内容の十分な検討を2017

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 雑誌名

      教育科学 社会科教育

      巻: 54 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「公正な社会的判断力」育成のためのICTを活用した教材開発の背景2016

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 雑誌名

      学芸社会

      巻: 32 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの可能性と教師の力とICT2015

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 雑誌名

      視聴覚教育

      巻: 5 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化教育の中心課題である「公正な社会的判断力の育成」の方法論的検討2019

    • 著者名/発表者名
      川崎 誠司
    • 学会等名
      異文化間教育学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ICT環境整備の推進と効果的なICTの活用について2018

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      小学校プログラミング教育推進事業 平成30年度ICT環境整備・プログラミング教育に関する研修会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ICTを活用した公正な社会的判断力の育成―社会科教育と多文化教育の共通課題―2018

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      平成30年度千葉県私学教育研修集会中学校研修会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公正な社会的判断力を育む学習指導―ICTを活用して―2018

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      平成30年度21世紀教育会 第7回研修講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校社会科におけるICT活用とメディア・リテラシー:ウェブアプリケーションを活用した5年生の情報単元の授業分析を手がかりに2017

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多文化社会における公正な社会的判断力の育成 ―クラウド環境を活用した授業実践と多文化教育の課題 ―2015

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 社会科における多文化教育 ― 多様性・社会正義・公正を学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄、川﨑 誠司、桐谷 正信、青木 香代子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750348597
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 初等社会科教育2018

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司,井田仁康,村井大介,國分麻里,篠崎正典,唐木清志,桐谷正信,中山正則,粕谷昌良,梅澤真一,大山喜裕,山下真一,呂光暁,金ヒョン辰著,吉田武男監修
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 初等社会科教育2018

    • 著者名/発表者名
      吉田武男、井田仁康、唐木清志
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083145
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 高等学校 新現代社会 指導資料2017

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司,浅子和美,苅部直,君塚正臣,中島隆博,脇田成,渥美利文,上原功,平岡可奈之
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      帝国書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi