研究課題/領域番号 |
15K04413
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小池 研二 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (90528382)
|
研究協力者 |
飯田 哲昭 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校, 教諭
後藤 保紀 東京学芸大学附属国際中等教育学校, 教諭
嶽 里永子 東京学芸大学附属国際中等教育学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 国際バカロレア / 中等教育プログラム(MYP) / 美術教育 / 探究的な学び / 概念理解 / 探究的な学習 / 中等教育プログラム / ディプロマプログラム / 中等課程 |
研究成果の概要 |
国際バカロレア(IB)の美術教育について中等教育プログラム(Middle Years Programme=MYP)を中心にプログラムの内容を調査し,日本の美術教育に生かせる点は何かを明らかする。 ①IBの各プログラムの美術教育は探究的な学びであることが明らかになった。②MYPを中心にディプロマプログラム(Diploma Programme =DP)との関連性が強いことが確認できた。③IBの構成主義的な学習による概念理解について、日本の美術教育に応用が可能であり有効なことがわかった。④社会教育施設での学びについてIBの考え方と共通する部分が多いことがわかった。
|