• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「小学校・中学校・高等学校の共通教材(古文)」の段階的・系統的な指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関高知大学

研究代表者

吉田 茂樹  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (20737837)

研究分担者 渡辺 春美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (10320516)
武久 康高  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70461308)
研究協力者 大坪 顕彦  
今村 有紀  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード古文の共通教材 / 段階的・系統的な指導 / 小中高の共通教材 / 小中高の共通教材(古文)
研究成果の概要

本研究は、小学校・中学校で全教科書に採用され、重複教材となっている「春はあけぼの」の小学校・中学校における授業改善を目的としている。本実践では、「春はあけぼの」で使われている文章構造を使って、「わたしの『春はあけぼの』」を書く活動を展開する。これらの活動により、「清少納言のものの見方や考え方」の観点を実感的に理解していく方法を試行する。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校における「春はあけぼの(枕草子)」の授業改善2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹・武久康高・渡邊春美・大坪顕彦
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第78号 ページ: 37-57

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校における「春はあけぼの(枕草子)」の授業改善2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹・武久康高・渡邊春美・今村有紀
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第78号 ページ: 59-88

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校・中学校における「春はあけぼの」の段階的な学習指導ー指導する目標・内容の段階的な設定を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 雑誌名

      九州国語学会紀要

      巻: 第7号 ページ: 108-121

    • NAID

      40021626917

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「「春はあけぼの」における「清少納言のものの見方や感じ方」のとらえ方ー歴史性を取り入れて相対的に読む工夫を取り入れてー2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 第6号 ページ: 184-194

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「春はあけぼの」の授業改革-小中の接続を視野に入れてー2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 通巻545集 ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「春はあけぼの」における「清少納言のものの見方や感じ方」のとらえ方―歴史性を取り入れて相対的に読む工夫を取り入れて―2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 6 ページ: 184-191

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「伝統的な言語文化」・「古典」教育の展開―1995年以降の変化を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      国語教育史研究

      巻: 17 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは:言語活動充実のための基本的方法2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      実践国語教育

      巻: 341 ページ: 42-43

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「物語の始まり」としての『竹取物語』―『竹取物語』の教材価値とその授業案―2017

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 雑誌名

      高知大学教育学部紀要

      巻: 77 ページ: 33-44

    • NAID

      120006227632

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後の古典教育を方向づけた時代的な要請―中学校学習指導要領と時代的な背景との対照を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第76号 ページ: 1-17

    • NAID

      120005826025

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小学校・中学校の接続を視野に入れた「春はあけぼの」の授業改革2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 学会等名
      第32回鳴門教育大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 活用型授業のための 中学校古文学習資料集2017

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      自費
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi