• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後における漢文教育実践史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関高知大学

研究代表者

渡辺 春美  高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (10320516)

研究分担者 吉田 茂樹  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (20737837)
冨安 慎吾  島根大学, 教育学部, 准教授 (40534300)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード漢文教育 / 漢文教育実践史 / 漢文教育思潮史 / 漢文教育の創造 / 漢文教育論史 / 漢文教育課程史 / 漢文の授業作り / 漢文教育論 / 漢文教育課程 / 漢文教材
研究成果の概要

研究の目的は、①戦後漢文教育実践史、②漢文教育論史、③漢文教育課程史の研究と④漢文教育実践の改善にあった。
①では、特色を、昭和20年代―経験主義に基づく漢文教育、昭和30年代―主体性を生かし能力を育成する漢文教育、昭和40年代―主体性を生かし、能力育成と心情陶冶に資する漢文教育、昭和50年代―日本文化の理解に資する漢文教育と捉えた。②と③の研究は、漢文教育思潮史としてまとめた。その展開は、整備期(昭和20~26年)、多様期(27~30年)、収束期(31~40年)とした。④は、実践史を発展的に生かし、小・中・高の授業研究も行った。成果は、報告書『漢文教育の創造』として刊行した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 漢文教育実践の展開―昭和40年代の『漢文教室』誌を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 7 ページ: 135-146

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢文学習の学習内容を整理する枠組みについての試案2018

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 59 ページ: 114-123

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育個体史―佐野泰臣氏の漢詩の指導を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 31 ページ: 16-27

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育の展開―阿部吉雄の漢文教育論を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 6 ページ: 207-218

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後における漢文教育の展開―清田清の場合―2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 5 ページ: 141150-141150

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦後における漢文教育実践の展開―昭和20・30年代の『漢文教室』誌掲載論考を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      第132回全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 漢文教育実践の展開―昭和40年代の『漢文教室』誌を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      第8回九州国語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 漢文教育実践史の検討 課題からの考察:1965-1974(昭和40年代)2017

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第132回全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 漢文学習の学習内容を整理する枠組みについての試案2017

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第51回広島大学教育学部国語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 漢文教育史の展開―昭和50年代『漢文教育』誌掲載論考を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      大阪国語教育研究会
    • 発表場所
      たかつガーデン(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後漢文教育個体史―佐野泰臣氏の漢詩の指導を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      鳴門教育大学国語教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後漢文教育の展開―阿部吉雄の漢文教育論を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      九州国語教育学会
    • 発表場所
      福岡教育大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢文教育実践史の検討  課題からの考察:2006-20152016

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢文教育史の展開―長谷川滋成氏を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢文教育史の展開―清田清の漢文教育の場合―2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      広島大学教育学部国語教育学会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 年月日
      2015-08-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 漢文教育の創造―戦後における漢文教育実践史・思潮史を踏まえて―2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美・吉田茂樹・冨安慎吾・岡本恵子・朝倉孝之・大栗真佐美・小倉桂
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      私家版
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi