• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術科教員の「実践コミュニティ」構築と支援による実践力育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

本多 満正  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20451651)

研究協力者 秋山 政樹  
井川 大介  
恩田 健司  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード職業知の継承 / 世代を超えた学び / 実践コミュニティ / 教科力育成 / 技術科教育の目的論 / 技術科教員 / 教員の成長 / 技術科目的論 / 実践相談 / 若手リーダの成長 / ミドルリーダの成長 / 公的研修づくり / 役割分担 / 中堅教員 / 若手教員 / 目的論
研究成果の概要

本研究では、技術科教員の成長を促すコミュニティの要件と活動のあり方を解明するために、積極的な営みのコミュニティに研究支援を行いながら聴き取り調査を実施した。その結果、以下の知見を得た。①研究者による効果的な支援は、研究テーマの意義づけの提示、研究のまとめ方の助言、研究素材の提供等との知見。②研究者の関与が少なくても成長したコミュニティでは、実践リーダが技術科目的論を育んでいたことと、実践相談にのっていたことが成長支援に有効であるとの知見。③若手教員が意見を述べやすい雰囲気づくりや、若手の活躍の場を順序だてて取り組むことで、各教員の成長の連鎖に有効であるとの知見。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の意義は二つある。一つ目は、技術科教員の「実践的指導力」や「探究力」を育む「学び合う環境」を実現するための方途に関する知見の解明と効果的支援の内容と方法を実証的に解明した点に学術的意義が見いだせる。二つ目は、上記を内容への参画を通して、技術科教員の力量向上に有効な「実践コミュニティ」の運営による、人材育成や内容豊かな授業の開発による教育実践の向上という点に社会的意義が見いだせる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 電力需給管理の疑似システムのプログラミング教材開発と実践 ~中学校技術科の事例~2019

    • 著者名/発表者名
      秋山政樹、花田守、菅家久貴、本多満正
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      巻: 41 ページ: 109-120

    • DOI

      10.20569/00003761

    • NAID

      120006623901

    • ISSN
      2432-8871
    • URL

      https://air.repo.nii.ac.jp/records/3402

    • 年月日
      2019-03-31
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ネットワークを用いた双方向性のあるプログラミングの教材開発2018

    • 著者名/発表者名
      秋山大翼,木下崇,本多満正
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告. 芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編

      巻: 67-2

    • NAID

      120006414690

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トマト栽培における摘芽の目的を学ぶ教材開発2017

    • 著者名/発表者名
      秋山政樹, 天野陽子, 恩田健司, 本多満正
    • 雑誌名

      愛知教育大学技術教育研究5号

      巻: 5 ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 若手技術科教員の成長に有効な支援に関する研究―免許外教員が多い地域の事例―2016

    • 著者名/発表者名
      井川大介・本多満正
    • 雑誌名

      愛知教育大学技術教育研究

      巻: 2 ページ: 13-18

    • NAID

      120006324234

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 電力需給の学習への導入教材の開発―HEMSをモデルとしたタブレットアプリ教材2016

    • 著者名/発表者名
      秋山政樹・本多満正
    • 雑誌名

      愛知教育大学技術教育研究

      巻: 3 ページ: 1-6

    • NAID

      120006324236

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スマートグリッドの知的処理を理解する疑似体験教材と指導法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      本多満正ほか4名
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      巻: 38 ページ: 243-251

    • NAID

      120005750802

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 道具と作業分担からものづくりの世界への見方を育む技術科の授業づくり2016

    • 著者名/発表者名
      本多満正ほか4名
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告(芸術・保健体育・家政・技術科学)

      巻: 65 ページ: 57-64

    • NAID

      120005727057

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] ソフトウェアとハードウェアを架橋するイノベーション力育成につなげる授業開発2019

    • 著者名/発表者名
      秋山政樹
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会東北支部
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 技術科目的論を育む教員研修プログラムの開発と評価2016

    • 著者名/発表者名
      恩田健司・本多満正
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会東海支部
    • 発表場所
      三重大学(三重県・津市)
    • 年月日
      2016-12-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 給電設計をパフォーマンス課題とした協働的学びの授業づくり2016

    • 著者名/発表者名
      秋山政樹・本多満正他
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会東北支部
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 技術科教員の「実践コミュニティ」構築に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      本多満正
    • 学会等名
      日本技術教育学会第5回冬期研究会
    • 発表場所
      浜名湖ホテル開春楼(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2015-12-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 技術教育の諸相(第15章 分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      田中喜美編 平舘善明、疋田祥人、尾高進、丸山剛史、柴沼俊輔、横尾恒隆、木下龍、川俣純、村松浩幸、佐々木貴文、坂口謙一、橋本慎太郎、辰巳育男、盛内健志、土井康作、本多満正
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi