研究課題/領域番号 |
15K04467
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 東海大学短期大学部 |
研究代表者 |
山本 康治 東海大学短期大学部, 東海大学短期大学部, 教授 (10341934)
|
研究分担者 |
桑原 公美子 (北川公美子) 東海大学短期大学部, 東海大学短期大学部, 教授 (00299976)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 国語教育 / 文学 / 幼児教育 / 修身 / ヘルバルト / 童話 / 小学校 |
研究成果の概要 |
大正7年(1918年)の「第三期国定読本」の刊行を契機として、国語科の文学教材の目的は修身的「教訓・訓戒の修得」から、「情操の涵養」へと転換していった。その過程には、東京高等師範学校と同附属小学校が強い影響力を与えていたが、一方、教育行政側は、修身的「教訓・訓戒の修得」を強く求めるという、乖離した状況が拡大して行った。このような状況下において、教育実践の場では、子どもの多様な「読み」を認める立場が確立していったが、大正末に至り、それは、「作者」に収斂する一元的な「読み」に変容し、子どもの自由な「想像」を外部から抑圧するようになっていった。本課題研究ではその過程を実証的に明らかにした。
|