• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアを視野においた古典化への参加プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

甲斐 雄一郎  筑波大学, 人間系, 教授 (70169374)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード古典化への参加 / 古典学習 / 論語 / 比較国語教育 / 東アジア / エッセイ / 交流 / 伝統的な言語文化 / 古典化
研究成果の概要

近年の全国学力・学習状況調査等において、中学生における古典学習への学習意欲の低下が明らかになった。そこで、内外の教育関係者の協力を得て学習者の視野を海外における古典学習にまで広げることとした。漢文、とりわけ論語は日本にとどまらず、東アジアの多くの国・地域における学校教育に位置づけられており、これらの地域における学習のための共通素材である。この点に着目し、「古典化への参加」、そして「読書集団の拡張」という二点からこの課題に取り組んだ。成果として日本、中国、台湾の中学生による論語を巡るエッセイ集を収集して発行するとともに、それぞれの国や地域における読み取り態度の異同について気づかせることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国、台湾、日本の中学生が書いた論語をめぐる随筆の検討を通して、叙事文、説明文、議論文という類型を見出すとともに、それぞれの国や地域においてその類型に偏りがあることが明らかになった。あわせて作品の良否について評価を試みてもらったところ、評価者が属する国や地域の作品が高く評価される傾向がみられた。この結果からは同一の国や地域内においてはエッセイに関する何らかの評価基準が存在すること、そして随筆については国境を越えて共通する評価基準が存在しないことが示唆された。これらは日本における漢文学習、また随筆の指導を意義づけるとともに、具体的な指導方法を検討する手がかりとなることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 台州学院/浙江師範大学/杭州師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾師範大学/国家教育研究院(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアを視野においた古典化への参加プログラムの開発(概要)2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      筑波教育学研究

      巻: 17 ページ: 19-27

    • NAID

      120006627462

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語科教育の現状と課題~古典学習に関する二つの視点から~2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      季刊理想

      巻: 119 ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の言語教育政策の展開と現在の国語教材2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      杭州師範大学日語系学術講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語言教学動向以及中国古典文学的地位2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      国家教育研究院「日本中学的国文教育交流座談」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本母語課程改革及母語教師培養2017

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      華東師範大学教師教育学院学術交流会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教科書から見た日本の国語教育2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      台州学院人文学院学術報告会
    • 発表場所
      中国浙江省台州学院
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の国語教育の変・不変2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      浙江師範大学教育学院学術交流会
    • 発表場所
      中国浙江省浙江師範大学
    • 年月日
      2016-06-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中日中学生の「論語」学習比較研究2015

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      中日道徳教育シンポジウム
    • 発表場所
      東北師範大学(中国・長春市)
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 中国大陸、台湾、日本 中学生が読んだ論語2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      私家版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi