• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「子ども主体のいじめ防止・解決プログラム」の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関佐賀大学

研究代表者

松下 一世  佐賀大学, 教育学部, 教授 (80457457)

研究協力者 池之上 義宏  佐賀市立川副中学校, 校長
岩永 智子  佐賀大学教育学部附属小学校
横尾 亮秀  佐賀市立城西中学校
橋本 真澄  佐賀市立城西中学校
井上 真由子  小城市立牛津中学校
手島 将之  佐賀市立城北中学校
三根 頌平  佐賀市立城北中学校
中尾 裕二  佐賀市立大和中学校
杉町 聡子  中学校, 教員
遠藤 一絵  伊万里市立国見中学校
堤 淳  佐賀市立城南中学校
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードいじめ / 人権教育 / 子ども主体 / エンパワメント / いじめ防止 / 問題解決力 / アクティブラーニング
研究成果の概要

本研究の成果として、開発した教材を5段階に系統的に配列し、教材観、指導の展開や授業の手法等も入れて、プログラム全体の解説書を一冊の本にまとめ、刊行した。デジタルコンテンツを、ダウンロードして、電子黒板やプロジェクターを使って授業ができるようになっている。道徳の補助教材として、ICT教育、アクティブ・ラーニングとして、学校で活用できるプログラムである。
このプログラムの特徴は、いじめの周囲の傍観者の行動変容に着目しているところである。加害者の心理や被害者の心理を深く考えさせることや、四層構造やいじめの定義、法の知識を学ぶこともできる。最後の段階では、アサーショントレーニングをする。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「子ども主体のいじめ予防・解決プログラム」の研究開発2016

    • 著者名/発表者名
      松下一世
    • 学会等名
      子ども社会学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 子ども主体の「いじめ防止・解決プログラム」の研究開発2016

    • 著者名/発表者名
      松下 一世
    • 学会等名
      子ども社会学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2016-06-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「いじめ」の主体的学習~松下一世『中学生のための「いじめ防止プログラム」ICT教材&授業プラン』2017

    • 著者名/発表者名
      松下一世
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784182306174
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi