• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高大連携による「21世紀型能力」育成を目指す世界史単元開発とデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 15K04511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関目白大学

研究代表者

田尻 信壹 (田尻 信一)  目白大学, 人間学部, 教授 (10436800)

研究分担者 多田 孝志  金沢学院大学, 文学部, 教授 (50341920)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード世界史授業アーカイブ / 21世紀型能力 / 高大連携 / 歴史的思考力 / 探究的世界史学習 / 史料の活用 / 歴史授業のアーカイブ化 / コンピテンシー / 歴史授業のデータベース化 / 世界史カリキュラム / ESD / 探究的世界史学習論 / 持続可能な発展のための教育
研究成果の概要

本研究は、21世紀型能力の育成の観点から高大接続の一環として大学研究者が高校地歴科教員の協力を得て行う研究であった。高校の歴史授業の現状を分析して歴史的思考力育成型授業の理論と授業実践例を収集しデータベース化を図るとともに、実践可能な授業モデルを開発して高校現場に発信することであった。
本研究では、米国と日本の先端的なカリキュラムに基づく歴史授業を収集・分析し、研究成果を研究公開用ホームページ(世界史授業アーカイブ)に掲載するとともに、授業分析を行い、社会科学会・高校教員の研究会等での発表、学位論文(博士)としての刊行、大学紀要への投稿を通じて、研究成果の発信と普及に努めることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、知識活用型・知識創造型歴史授業理論に基づく世界史授業モデルを開発して、研究成果の公開用ホームページ(世界史授業アーカイブ)、社会科学会、教員研修会等で発表することを通じて、高校教員に探究型歴史授業とは何かを提示することができた。そして、高校教員に対して、コンピテンシー・ベースの授業作りの理解を深められたとともに、生徒の史料解釈力の育成を重視した歴史授業の開発と実践に向けての一助となることができた。とくに、ホームページを開設したことで、研究成果を継続的に公開、発信することができた。そして、大学の研究(教科教育学)と高校の教育実践との一体的研究の推進に向けての道筋を示すことができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (6件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] AP世界史における歴史的思考スキル―単元“An Industrializing Age(工業化の時代)”を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 雑誌名

      人文学研究

      巻: 15 ページ: 1-35

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 探究型授業での評価を可視化するための方法―コンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースのカリキュラム設計のための一考察2019

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 雑誌名

      人と教育

      巻: 13 ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校の社会科歴史授業の研究―久津見宣子・山本典人・有田和正の原始社会の単元を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 雑誌名

      目白大学高等教育研究

      巻: 25 ページ: 31-45

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界を舞台に歴史授業を創る―新安沖沈船の積荷から見た14世紀の東アジア海域世界―2019

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 雑誌名

      教育科学 社会科教育

      巻: 717 ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] AP米国史における歴史的思考スキル2018

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 雑誌名

      目白大学人文学研究

      巻: 14 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 深い思考の考察2017

    • 著者名/発表者名
      多田孝志
    • 雑誌名

      未来を拓く教育実践研究

      巻: 2 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「歴史家のように読む」ことを通じて市民的資質の育成を目指す2016

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 53巻11号 ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 博物館と学校カリキュラム2016

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告「学校と博物館でつくる国際理解教育のワークショップ」

      巻: 138 ページ: 11-19

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバル時代に小学校国語科学習の考察2016

    • 著者名/発表者名
      多田孝志
    • 雑誌名

      未来を拓く教育実践学研究

      巻: 1 ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史カリキュラム「歴史家のように読む」の教授法略2016

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 雑誌名

      目白大学総合科学研究

      巻: 12 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 探究的世界史授業の創り方―鍵としての史料と「問い」―2019

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 学会等名
      愛知県世界史教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの世界史教育に求められるものは何か―世界史単元「黒死病と14世紀の世界」の構想を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 学会等名
      愛知県東三地区地歴公民教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界史は「文明」をどのように語ってきたか、これから「文明」をどのように語るべきか2018

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第68回全国研究大会(奈良大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 史資料を活用した歴史的思考力育成型授業の構築―探究の可視化を目指した世界史カリキュラムの設計―2018

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第68回全国研究大会(奈良大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 教育の質の向上とESD2018

    • 著者名/発表者名
      多田孝志
    • 学会等名
      日本ESD学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後歴史教育の動向から見た歴史意識と歴史的思考力の特徴と課題-21世紀社会に対応した歴史的思考力育成型授業の開発に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国教育制度改革の実情2015

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹、田部俊充
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第65回全国研究大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジアの学校教育に関する国際シンポジウム2015

    • 著者名/発表者名
      多田孝志、申智媛、牛志陸、林明星
    • 学会等名
      日本学校教育学会第30回研究大会
    • 発表場所
      目白大学新宿キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-07-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 未来へ紡ぐ児童教育学2018

    • 著者名/発表者名
      目白大学人間学部児童教育学科
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      三恵社
    • ISBN
      9784864879231
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 探究的世界史学習論研究2017

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759921977
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] グローバル時代の対話型授業の研究 実践のための12の要件2017

    • 著者名/発表者名
      多田孝志
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798914626
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 未来を拓く児童教育学-現場性・共生・感性-2015

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹・多田孝志(目白大学人間学部児童教育学科編)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      三恵社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 持続可能性の教育-新たなビジョンへ-2015

    • 著者名/発表者名
      多田孝志、佐藤学、諏訪哲郎、木曾功
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      教育出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 中等社会科21世紀型の授業実践2015

    • 著者名/発表者名
      田尻信壹(井田仁康・伊藤純郎・唐木清志・國原幸一朗・栗原久・國分麻里・須賀忠芳編)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 世界史授業アーカイブ―Archives of World History Lesson

    • URL

      http://archives-whl.jp/html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 世界史授業アーカイブ

    • URL

      http://www.archives-whl.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 世界史授業アーカイブ (英語名:Archives of World History Lesson)

    • URL

      http://www.archives-whl.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi