• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己肯定感を促進する地域的ナラティブ形成に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関桐蔭横浜大学 (2017-2018)
目白大学 (2015-2016)

研究代表者

長濱 博文  桐蔭横浜大学, 法学部, 准教授 (00432831)

研究協力者 ロメロ レネ  , Prof emeritus.
マリア アスワン  , Dr.
フェラー ジェリック  , Dr.
アブレンシア アーサー  , Dr.
ガランチョ アーリン・グリセリア  , Dr.
アグジャ J・マリオ  , Dr.
グロ E・アニーシャ  , Prof.
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自己肯定感 / 災害、紛争 / ナラティヴ・アプローチ / 道徳教育 / ライフスキル / 国際比較 / 国際協力 / 社会参画 / 共分散構造分析 / 参与観察 / 地域的ナラティヴ / 国際・地域間比較 / 持続可能な開発のための教育 / 防災教育 / 環境教育
研究成果の概要

この度の調査では、両国の防災教育や災害への取り組みに大きな隔たりがあり、共通項を見出すことに腐心した。しかし、その過程で共同して取り組もうとしている諸団体に出会えた。それらの団体と活動をともにする中で、共通した防災意識を共有することの大切さとそれぞれの新たな価値認識を形成することが不可欠であると確認でき、両国において質問紙調査を実施することができた。質問紙調査に関しては、防災への意識の高さには類似点をみることができたが、問題意識には国民性も反映されたように理解した。日本の防災の経験がフィリピンでも還元されるよう、今後英文の論文も発表するとともに、フィリピンの学会においても研究発表していく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

災害後の自己肯定感の維持は災害の多い日本にとって困難な課題である。それは最も大切な家族や地域の人々、営々と続けてきた家業など心の拠り所であったものとの別れを意味する。そのような中で、自らの心根をプラスに維持し続けるには、災害を超える目的意識の形成が求められる。本研究ではナラティブ・アプローチからの分析を中心としたが、目的意識の形成は内在するナラティブ(物語、語り)を書き換える人間の生命力にあるのではないかと考えるようになった。それこそが真のナラティブの転換を可能にするのであろう。本研究の成果は質問紙比較調査の成果として発表していくが、研究課題は堅持し、調査研究を進めていく。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Philippine Normal University Manila/Philippine Normal University Visayas(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「日本とフィリピンにおける防災意識調査に関する比較研究」2019

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 雑誌名

      『防災と学校教育』平成27年度-平成30年度科学研究費基盤研究(C)研究成果報告書

      巻: ー ページ: 74-90

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ナラティヴ・アプローチによる学校教育における環境教育の再検討―釜石市諸学校の防災教育からいのちの教育への取り組みを中心に―」2016

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 雑誌名

      東アジア研究

      巻: 第20号 ページ: 25-43

    • NAID

      40020976080

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] “A way of Strengthening Negative Capabilities in terms of Holistic and NarrativeApproach through the unity of Family-School- Local Regions”2018

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 学会等名
      The 6th International Conference of The Asia-Pacific Network for Holistic Education
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「グローバル教育への提言~グローバルネスの多様な視点・多様な現実から~」視点2)アセアネスの視点から<フィリビンの子どもたち>(シンポジウム)2018

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 学会等名
      第26回日本グローバル教育学会全国研究大会(於:京都教育大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「日本とフィリピンにおけるレジリエンスを高める価値教育の在り方2018

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 学会等名
      第70回九州教育学会研究大会(於:宮崎大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A Way of Strengthening Negative Capabilities in Terms of Holistic and Narrative Approach through the Unity of Family-School-Local Regions2018

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 学会等名
      The 6th Roundtable Meeting of The Asia-Pacific Network for Holistic Education: International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生命の教育を推進する思想としての社会構成主義の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 学会等名
      日本道徳教育学会第89 回(平成29 年度春季・千葉大学)大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] "Possibility of Narrative-Approach for the re-unity of family-school-local region after heavy disaster"2016

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Nagahama
    • 学会等名
      10th Biennial Conference of CESA in 2016
    • 発表場所
      De La Salle University, Manila, Philippines
    • 年月日
      2016-01-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「自己肯定感を育む地域的ナラティブの可能性-震災を経験した地域の現状を比較して-」2015

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 学会等名
      第23回日本グローバル教育学会全国大会
    • 発表場所
      皇學館大学(三重県伊勢市)
    • 年月日
      2015-08-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「紛争、震災を経験した子ども達の未来」2015

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 学会等名
      学校教育学会第30回研究大会・公開シンポジウム
    • 発表場所
      目白大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The Disaster Education Program Meetings at Philippine Normal University Visayas2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi